レーザーマーキングとは?原理から装置、マーケット価格まで徹底解説
また、用途に合わせた最適なレーザーマーキングマシンを選択するためのポイントを詳しく紹介します。
目次
レーザーマーキングとは?
レーザーマーキング(英語:Laser Marking)は、製品や部品に印をつける技術です。特定のレーザー光を対象物に照射し、表面を微細に変化させることで文字や図形を刻印します。
この方法は、ロゴ、製品名、シリアル番号、バーコードなどを表示するために、さまざまな産業で利用されています。
金属やプラスチック、ガラス、セラミックスなど、多くの材料に対応し、自動車部品、電子機器、医療機器、宝飾品といった幅広い製品において、識別やトレーサビリティの向上、偽造防止といった目的で採用されています。
レーザーマーキングのメリットは、非接触でマーキングできるため、対象物を傷つけずに済む点にあります。また、インクや消耗品を必要としないため、長期にわたってコスト効率良く使用できることも大きな魅力です。
レーザーマーキングの原理
レーザーマーキング技術のポイントはレーザー光です。これが対象物の表面に直接照射され、材料を変化させることでマーキングを行います。
レーザーの熱で材料を溶かす、焦がす、あるいは色を変えることで、消えることのない印を残します。
レーザーマーキングの分類
レーザーマーキングには、大きく分けて「マスク式」と「スキャン式」の2つがあります。
マスク式
マスク式では、レーザー光をマスクを通して対象物に照射します。このマスクは、特定のデザインや文字が切り抜かれており、その形に従ってレーザーが照射されます。
スキャン式
スキャン式は、コンピュータ制御でレーザー光が対象物を走査し、直接マーキングを行います。
レーザーマーキング剤の使用
レーザーマーキングを行う際、マーキング剤を活用することで、対象物へのダメージを低減するとともに、より鮮明で美しい仕上がりを得ることができます。
レーザーマーキング剤の種類
マーキング剤にはさまざまな形状があり、使用する対象物、目的に基づいて選択します。
液体タイプ
塗布が容易で細かいディテールを必要とする作業に適している。精密なマーキングが求められる金属やプラスチック素材に用いられます。
ペーストタイプ
液体よりも粘度が高く、より厚みのあるマーキングが可能。耐久性が求められる産業用途に適しており、特に金属加工に用いられます。
スプレータイプ
手軽に大面積に塗布できる。均一な薄膜を形成しやすく、一貫した品質のマーキングが期待できますが、精度が要求される細かな作業には不向きです。
テープタイプ
事前にマーキング剤が塗布されたテープを使用し、対象物に貼り付けるだけなので作業が簡単です。特定の形状や範囲に正確にマーキングを施す場合に便利で、使用後のクリーニングも容易。
レーザーマーキング剤の効果
レーザーマーキング剤の効果は、以下の通りです。
視認性の向上
レーザーによる加工でより鮮明で高コントラストなマーキングを生成し、識別性を向上させます。
耐久性の向上
特定のマーキング剤は、レーザー加工によるマーキングの耐摩耗性や耐化学性を高めます。これにより、製品が厳しい環境下にあっても、マーキングが長持ちします。
材料の損傷を最小限に抑える
マーキング剤は、レーザーの熱影響を減少させることができ、デリケートな材料や薄い素材の損傷リスクを軽減します。
加工速度の向上
一部のマーキング剤は、レーザーの吸収率を高めることで、マーキングプロセスの速度を向上させることが可能です。
特定素材への適用性
レーザー単独では効果的にマーキングできない特定の素材に対しても、適切なマーキング剤を使用することで、高品質なマーキングをおこなうことができます。
レーザーマーキング剤を使わない方が良い場合
レーザーマーキング剤の使用を避けた方が良いパターンを、いくつかみていきましょう。
コスト低減が求められる場合
マーキング剤の使用は追加コストがかかります。大量生産で精度を求めずコストを抑えたい場合は、使用を避けることが望ましいです。
清掃や後処理が難しい場合
使用後のマーキング剤の除去が困難で、製品の品質に悪影響を及ぼす恐れがある場合は使用を控えるべきです。
材料の反応による損傷のリスクがある場合
マーキング剤と材料との化学反応により、損傷のリスクがある場合は、互換性のテストを行い、慎重に判断する必要があります。
素材固有の色や質感を保持したい場合
マーキング剤の使用によりマーキングされた部分の色や質感が変わる可能性があるため、素材の自然な外観を重視する場合は避けるべきです。
レーザーマーキング装置の種類
レーザーマーキング装置は、素材によって、主に「印刷面剥離」「表面層剥離」「発色」の3つの方法から選ばれ、製品にマーキングを施します。
「印刷面剥離」
製品表面の塗装や印刷を剥離させることでマーキングを行います。この方法では、基材と異なる色の表面層を除去し、下の素材の色とのコントラストによって文字や図形を浮かび上がらせます。
「表面層剥離」
物体の表面を直接削り取ることでマーキングします。これは一般に刻印とも呼ばれ、耐久性の高いマーキングを実現します。
金属や硬質プラスチックなど、硬い素材に適しており、工業製品に多く用いられます。
「発色」
レーザー光を用いて表面を焦がしたり、酸化させたりすることで色を変え、マーキングを行います。この方法は、素材自体の色を変化させるため、プラスチックやゴムなど、色変化が目立つ素材に有効です。
レーザーマーキング装置の選び方
レーザーマーキングは、金属からプラスチック、セラミックやガラスに至るまで、さまざまな材料に使用できます。
しかし、すべての材料が同じレーザーでマーキングできるわけではありません。
それぞれの材料に適したレーザーマーキング装置を選択することで、高品質なマーキングが可能になります。
材料の種類に応じたレーザーマーキング装置の選択
レーザーマーキングは、対象素材や加工の目的によって、最適なレーザータイプを選択することが重要です。
レーザーマーキング装置にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる「基本波長」を持っています。
基本波長とは、その装置が最も効率良く発生させることができる特定の光の波長のことで、この波長によって材料に与える影響が変わります。
金属用レーザーマーキング装置
金属は熱伝導率が高いため、強力なレーザーが必要です。Nd:YAGレーザーやファイバーレーザーは金属加工に広く用いられています。
これらのレーザーは約1064nmの波長を持ち、金属の表面に直接、精密なマーキングを施すことができます。
非金属用レーザーマーキング装置
プラスチックや木材などの非金属材料には、CO2レーザーが適しています。CO2レーザーは約10.6μmの波長を持ち、非金属の加工に優れた性能を発揮します。
細かいデザインが必要な場合のレーザーマーキング装置
細かいディテールや高精度が要求される加工には、UVレーザーマーキングが適しています。約355nmの波長を持つUVレーザーは、熱影響が少なく、非常に精密なマーキングが可能です。
色の変更やコントラスト加工に適したレーザーマーキング装置
樹脂や特定の金属で色を変えるマーキングを行う場合、マテリアルの反応を考慮したレーザー選択が重要です。
例えば、樹脂に対してはUVレーザーが、金属にはファイバーレーザーが適していることがあります。
ダメージレス対応レーザーマーキング装置
電子部品など、材料への熱ダメージを避ける必要がある場合、低出力のレーザーまたはUVレーザーが推奨されます。

レーザーマーキング装置のコスト
レーザーマーキング装置の導入を検討する際のコストについての概算と導入に際して考慮すべきポイントを紹介します。
初期投資
レーザーマーキング装置の価格は、装置のタイプや機能、性能によって大きく異なります。
小型のデスクトップタイプから大型の産業用装置まで幅広く、価格帯もそれに応じて変動します。初期投資としては、装置の種類にもよりますが、数十万円から数百万円が一般的な範囲です。
維持費用
レーザーマーキング装置の維持費用は、装置の種類や使用頻度によって異なりますが、電気代、消耗品の交換、メンテナンス費用などが主なコストとなります。
標準的な使用状況下での年間ランニングコストはおよそ20万円から40万円が目安です。
レーザーマーキングについてのまとめ
レーザーマーキングは、製品や部品に文字や図形を刻印する技術で、製品識別やトレーサビリティ向上のために、多くの産業で使われています。
この技術は金属、プラスチック、ガラスなど多くの材料に対応可能で、非接触での作業が可能なため、対象物を傷つけずにコスト効率よく使用できる点が大きな魅力です。
また、マーキング剤を用いることで、視認性や耐久性の向上、材料へのダメージ軽減など、より高品質な仕上がりを得ることができます。
レーザーマーキング装置は、素材や加工の目的に応じて選ばれます。導入時のコストや維持費用も考慮に入れつつ選定することが大切です。
関連記事
金属樹脂接合とは? 従来の技術との比較や用途例について解説します
金属樹脂接合とは、その名の通り、金属と樹脂を直接結合させる技術です。 本記事では、この革新的な技術に焦点を当て、その基本、既存の接合方法との比較、直接接合のメリット、具体的な用途例、および適切な接合を実現するための重要なポイントを解説します。
2025年09月10日
梱包機とは?種類や使い方の基本から選び方を解説
梱包機は、商品の配送や保管において欠かせない装置です。この記事では、梱包機のバンドの通し方や中古市場、接着不良のトラブルシューティング、耐用年数や減価償却などを詳細に解説します。 梱包機の選び方からメンテナンス、効果的な運用方法まで、ビジネスに役立つ情報をご提供します。
2025年09月10日
工業炉とは何か?メリットや種類などについて解説
日常生活にある金属製品の多くが、工業炉を通して加工や処理がされています。自動車やボートなどの部品、小さな金属のパーツまで、加工品の用途はさまざまです。 今回は、工業炉について解説します。
2025年09月10日
配管・熱交換器スケール除去剤 | 設備に低ダメージで堆積物を徹底除去
NAGASEでは、産業用途のスケール除去剤を提供しています。 低ダメージと洗浄性の両立を実現したスケール除去剤により、機械設備の稼働寿命の向上やエネルギー効率の最大化に貢献します。 環境にやさしく安全性の高いスケール除去洗剤の提供が可能です。
2025年04月24日
ガラス研磨加工|工程・活用分野・最新技術の動向を解説
ガラス研磨加工は、製品の光学性能や機械的特性を向上させる重要な加工技術です。この記事では、研磨加工の基本工程から応用分野、技術動向まで体系的に解説します。
2025年09月09日
化学研磨とは?メリット・活用例・工程を詳しく解説
化学研磨は、化学反応を利用して金属表面を平滑化する表面処理技術です。機械研磨では困難な複雑形状部品の処理や、均一な表面仕上げが可能であり、電子部品から産業機器まで幅広い分野で活用されています。 本記事では、化学研磨の基本的な仕組みから、具体的なメリット、実際の用途例、さらに処理工程まで、詳しく解説します。
2025年09月09日
真空成形機とは?基本知識や使用例・メリット&デメリットを解説
真空成形機という言葉を聞いて、どのような機械を思い浮かべるでしょうか? 科学の進歩に伴い、真空成形はさまざまな製品に利用され、私たちの生活を豊かにしてくれています。 今回は、真空成形機の概要やメリット・デメリットについてご紹介していきます。
2025年09月05日
チラー(冷却水循環装置)とは?基本原理から種類・使用用途・価格などを解説
チラーは単なる冷却水循環装置ではありません。それは現代のビルや工業、医療機関などのさまざまな場所で重要な役割を果たしています。 この記事では、チラーの基本原理から始まり、その種類、使用される場面、そして具体的な価格といった側面まで幅広く解説します。チラー(冷却水循環装置)の重要性を、実用的な観点から詳しく探ります。
2025年09月05日
プラスチックレンズとは? 樹脂素材の種類やガラスレンズとの違いを解説します
プラスチックレンズは、現代の光学技術と日常生活において重要な役割を果たしています。その軽量性、耐衝撃性、そして多様な加工可能性により、眼鏡、カメラ、医療機器などさまざまな分野で幅広く利用されています。しかし、その一方で、傷つきやすさや耐久性の問題も抱えています。 本記事では、プラスチックレンズの特性、利点、欠点、使用される素材の種類、そして市場の将来性について詳しく掘り下げていきます。 このような方におすすめです ・プラスチックレンズの特性やメリット / デメリットについて知りたい方 ・プラスチックレンズとガラスレンズの差異について知りたい方 ・プラスチックレンズにおける樹脂素材の種類について知りたい方
2025年09月05日
リフトオフとは?プロセスやフォトレジストの種類を解説
リフトオフとは、金属をレジストパターン上に蒸着し、その後にレジストとその上層の金属を同時に剥離するプロセスです。金属エッチング無しで、レジストが成膜していない領域にのみ金属パターンを形成することができます。 弊社ではリフトオフプロセスに対応した独自のフォトレジスト(感光性材料)を提供しております。 単層ポジ型レジスト、及び細線化にも適した2層型レジストも提供しています。2層型は、業界標準の製品に比べて低温ベークを実現し、より剥離しやすくなっております。またアンダーカット量を、現像時間やベーク温度を変更することにより、容易にコントロールすることが可能です。
2024年12月19日
反射防止フィルムの特徴や活用事例とは? おすすめの関連製品と併せてご紹介
近年の保護フィルムは価格も特徴もそれぞれに異なるため、どのフィルムを選択すべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。 この記事では、保護フィルムの特徴概要をタイプ別・種類別でそれぞれご紹介します。
2025年09月29日
ガラスフリット(ガラス粉末)・ガラスペースト
ガラスフリットは、ガラスを細かく粉砕して得られる粉末状のガラス材料です。600℃以下の低温で軟化・流動する特性と、高い耐熱性・強度を併せ持つガラスフリットの応用は、産業界で広がっています。 本記事では、ガラスフリットの基本的な特徴から製造プロセス、さらに最新の活用事例まで、包括的に解説します。
2025年09月29日
めっき工程とは?基本的な流れと工程管理の方法をご紹介
めっき工程には多くの工程があり、金属の種類や製品の形状などによってやり方がが異なります。 本記事では、基本的な「めっき工程」の流れを解説するとともに、その工程管理の方法についてもご紹介いたします。 このような方におすすめです ・めっき工程の概要や原理について知りたい方 ・めっき工程管理に関連するおすすめ製品に興味のある方
2025年09月29日
GFRP(ガラス繊維強化プラスチック=ガラス繊維強化樹脂)とは? その特性と用途をご紹介
今回は、GFRP(ガラス繊維強化プラスチック=ガラス繊維強化樹脂)についてご紹介します。 GFRPは、FRPの中でも比較的安価で手に入るため需要が高く、加工され様々な製品に取り入れられています。GFRPの特性や用途に加え、おすすめの関連製品をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
2025年10月02日
ガラスセラミックスとは? 特徴・製造方法・用途例について解説
ガラスセラミックスは、ガラスとセラミックの長所を結合した先進的な材料です。の材料は、熱膨張率がほぼゼロ、優れた耐薬品性、調整可能な光学特性、そして高い機械加工性といった顕著な特徴を有しています。 この記事では、ガラスセラミックスの特徴・製造方法・具体的な用途例について詳しく解説します。
2025年09月05日
木材ペレットとは?製造業での活用メリットや種類、選び方を解説
近年、世界的に脱炭素化への関心が高まるなか、製造業においても環境負荷の低減と持続可能なエネルギー利用が重要な経営課題となっています。その解決策の一つとして注目されているのが、再生可能エネルギーである「木材ペレット」です。木材ペレットは、化石燃料の代替としてボイラーなどで利用でき、二酸化炭素排出量の削減に貢献します。 本記事では、製造業のご担当者様に向けて、木材ペレットの基本的な知識から、導入のメリット、種類ごとの特徴、そして選定や導入にあたっての具体的なポイントまで、幅広く解説します。
2025年10月17日
導電フィルムとは?種類や用途、選び方を分かりやすく解説
導電フィルムは、スマートフォンや自動車、各種電子機器など、私たちの身の回りにある多くの製品に欠かせない高機能材料です。しかし、その種類は多岐にわたり、「どのような基準で選べば良いのか分からない」と感じる方も少なくありません。特に製造業の現場では、製品の性能や品質を左右する重要な要素となるため、その特性を正しく理解することが求められます。 本記事では、導電フィルムの導入を検討されている製造業のご担当者様に向けて、その基本的な仕組みから主な種類、具体的な用途例、そして自社の目的に合ったフィルムを選ぶためのポイントまで、幅広くご紹介します。
2025年10月17日
負極材とは?リチウムイオン電池の性能を決める種類や選び方を解説
リチウムイオン電池は、電気自動車(EV)やスマートフォン、産業用機器まで、現代社会のあらゆる場面で利用されています。このリチウムイオン電池の性能、特に容量や寿命、安全性を大きく左右するのが「負極材」です。負極材の選択は、最終製品の競争力を決める重要な要素といえます。 本記事では、リチウムイオン電池の性能を左右する重要な部材である「負極材」について、その基本的な役割から種類ごとの特徴、選定のポイントまで詳しく解説します。
2025年10月16日
光学フィルターとは|種類・選定ポイント・関連製品を解説
光学フィルターは、特定の光の波長を選択的に透過させることで、画像の質を高めたり、精密な光学測定を可能にするフィルターであり、光学製品をはじめとした様々な分野・業種において活用されています。 今回は、光学フィルターの原理や製造方式、種流についてご紹介します。おすすめの関連製品も併せてご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
2025年09月19日
射出成形とは | 特徴・種類・用途例・工程を詳しく解説
複雑な形状や大量生産に適した成形工法 射出成形は、溶融したプラスチック材料を型に射入し、冷却して固めることで所望の形状の製品を製造する方法です。このプロセスを実現するために必要な機械が射出成形機であり、高精度で複雑な形状のプラスチック製品を大量に生産することができます。 新潟機械株式会社は、高いコストパフォーマンス性と技術的進化を実現した「電動式射出成形機MDシリーズ」を提供しています。
2025年09月30日