めっき工程とは?基本的な流れと工程管理の方法をご紹介
本記事では、基本的な「めっき工程」の流れを解説するとともに、その工程管理の方法についてもご紹介いたします。
このような方におすすめです
・めっき工程の概要や原理について知りたい方
・めっき工程管理に関連するおすすめ製品に興味のある方
目次
めっき工程の種類

めっき工程の種類は大きく分けて2種類あり、電解質水溶液の使用有無で下記のように分けられます。
・湿式めっき(電解質水溶液を使用する)
・乾式めっき(電解質水溶液を使用しない)
1.湿式めっき
湿式めっきとは、電解質水溶液に漬けながらメッキを施す方法のことです。現在、主流なのはこの湿式めっきです。
湿式めっきの代表例:電気めっき、無電解めっき、置換めっき
※本記事では「湿式めっき」の一種である「電気めっき」の基本的な流れをご紹介します。
2.乾式めっき
乾式めっきとは、水溶液を使用しないで真空状態の中でめっきする方法です。一般的に、「真空蒸着めっき」と呼ばれています。
乾式めっきの代表例:物理蒸着、化学蒸着めっきなど
めっき工程の流れ

めっき工程は非常に複雑で、めっきの前後でも多くの処理を行わなければなりません。金属の電気めっき工程は、素材の種類やめっき金属の種類で異なりますが、基本的な流れは下記のようになります。
1. 前作業(素地加工、治具取り付けなど)
2. 前処理(酸洗い、電解洗浄、酸活性化など)
3. めっき
4. 後処理(中和、クロメート処理、変色防止、乾燥)
5. 後作業(治具取り外し、熱処理、検査・梱包など)
1. 前作業(素地加工、治具取り付けなど)
製品にあった装置・治具を選択し、セッティングします。装置は、めっきしたい製品の数や形状、もとめられるめっきの品質に応じて選択します。
2. 前処理(酸洗い、電解洗浄、酸活性化など)
この「前処理」はめっきの品質を大きく左右する、最も重要な工程で、多くの労力を費やします。
めっきの仕上がりをよくするには、めっきする製品の金属の表面の状態が非常に重要になります。製品の表面に少しでも異物があると、その部分はめっきされません。前処理では、めっきする製品の表面に付着したほこりや油分、錆・酸化膜などの異物を徹底的に除去します。
それぞれの異物は、除去方法が異なります。そのため、前処理ではさまざまな処理を行います。
油分の除去
アルカリ脱脂※(アルカリ性薬品を含む液に浸漬させる脱脂方法)、電解脱脂※(アルカリ脱脂液の中で電解を起こす脱脂方法)で除去します。
錆・酸化膜の除去
酸洗い※(塩酸または硫酸に浸漬)で表面を溶かして除去します。
※印の工程ではそれぞれ液を用いるため、製品に付着した液は水で都度洗い流します。
処理する素材の材質、加工歴、除去の難易度等によって、前処理で使用する酸・アルカリの種類や濃度、処理温度、処理時間等を変えます。
前処理が終わった後、製品を放置したらすぐに酸化膜を形成してしまいます。そのため、前処理終了後は即座にめっき工程に進みます。
3. めっき
目的に応じためっき処理を行い、製品の表面に各種の金属皮膜を析出させます。
多層めっきの場合、めっき工程を必要なだけ繰り返します。この工程でも液を用いるため、製品に付着した液は水で都度洗い流します。
4. 後処理(中和、クロメート処理、変色防止、乾燥)
後工程では、製品表面に残った微量のめっき液の除去や、耐食性を高めるため金属表面で化学反応を起こさせるクロメート処理、変色防止処理、水分除去を行います。
後処理工程でも液体を使用するため、水で洗い流す工程を都度挟み、最後に乾燥させます。
5. 後作業(治具取り外し、熱処理、検査・梱包など)
後処理では、製品の素材の種類によって、熱処理(ベーキング処理)や塗料・防錆材の塗布などを行います。
酸洗いやめっき中に水素を吸蔵する素材(炭素鋼など)は、熱を加えて水素を取り除く「ベーキング」という工程が必要です。素材やメッキの膜厚などに応じて、数時間〜数十時間加熱処理します。
後処理が終わった製品は、検査工程を経て梱包し、納品します。
めっき業における工程管理のお悩み

めっき工程はその複雑さや工程の多さなどにより、現場のタスクは目白押しです。また、めっき作業は部品製造の最後の工程なので、短納期の依頼が多い傾向にあります。
だからこそ、工程管理は非常に重要になりますが、さまざまな理由で工程管理システムなどの導入が進まず、工程管理にお悩みをお持ちの企業も多いです。
工程が複雑でイレギュラーも多い
めっき工程では、製品ごとに工程を変える必要があり、非常に複雑です。イレギュラー事案が多いのも、めっき業の特徴です。
そのため、融通のきかない一般的な工程管理システムでは、めっき工程を逐一管理することは難しい傾向にあります。
しかし一方で、めっき作業を発注したお客様から、どのような工程でめっき作業を行ったか確認されるなど、トレーサビリティを求められることがあります。そのため、何らかの方法で作業工程を記録し残しておく必要があるでしょう。
現場ではパソコンでのこまめな情報入力が困難
めっき作業は工程ごとの所要時間に幅があり、数十秒のものから数時間のものまでさまざまです。現場で逐一、設置されたパソコンを使って工程管理システムに情報を入力するのは非現実的だと感じる方も多いのではないでしょうか。
そのような理由から、進捗の見える化が難しいめっき工程ですが、お客様から進行状況の問い合わせがあった際に素早く対応するには、進捗を管理・共有するのも大切です。
入荷/受注処理での製品のスケッチ起こし作業が発生
めっき工程の現場には、図面や品名、図番が付いていない状態の製品が送られてくることがあります。図面がない場合には、手書きで製品のスケッチを起こして現物と図面・品番の紐づけを行う作業が発生します。
そのため、製品の情報などは、製品の現物と一緒に「紙」で管理するなど、アナログな管理方法を続けている現場も多いです。
複数種類の製品が一気に送られてきた際、全ての製品をスケッチ起こしするのは大変な作業です。また、製品の現物と一緒に紙の状態で製品情報や伝表を管理する場合には紛失のリスクがあり、最悪の場合、受注した証拠が自社に残らないといったケースもあります。
めっき業に最適化した工程管理支援システムのご紹介
めっき工程における工程管理システムの課題を解決した製品、めっき工程管理支援システム「ミルメック」をご紹介

めっき加工に特化した唯一の工程管理支援システム
「ミルメック」は2022年11月に特許を取得した、めっき加工に特化した唯一の工程管理支援システムです。
本製品は、あるめっき会社様からこの効率の悪さを何とかしたいとご相談いただいたことをきっかけに誕生しました。
ミルメックであれば、現場の流れをシステムに合わせる必要もほぼないため、スムーズに導入可能。快適な進捗管理と、めっき作業を発注したお客様の信頼度向上に貢献します。
ミルメックの3つの特徴
作業情報の入力の自由度が高い
作業情報の項目は自由に設定でき、イレギュラー事案にも打ち換えだけで対応可能。ストレスフリーの管理が実現します。
タブレット端末で入力し、クラウドで一元管理
受注登録はタブレット端末で完結。また、こまめな入力が難しい現場でも、タブレット端末で「作業開始」の入力さえしておけば、作業が進んでいることが確認できます。タブレット端末に入力した情報は、クラウドサーバーで一元管理できるので、進行状況がどこからでも確認可能。お客様からの進捗の問い合わせにも素早く対応可能できます。
入荷/受注処理は写真を撮るだけで完了
入荷した製品の写真を撮るだけで、入荷/受注処理が完了。写真で管理できるので、手書きでスケッチを起こす手間も削減できます。
独自開発!「画像追尾式」の工程管理がめっき業に最適
ミルメックでは、製品情報を写真・画像に紐づけて徹底的に管理する「画像追尾式」の工程管理を採用しています。
他の加工業で使われる一般的な生産管理システムにおいては、このような製品写真が必要ない場合がほとんどですが、めっき工程では製品を写真で管理できる「画像追尾式」の工程管理が非常に効果的です。

ミルメックを導入したお客様の声をご紹介
| 工程管理が楽になったという声 |
|---|
| ■受注登録が簡単にできている。写真付きデータで管理が格段に良くなった。 ■仕事のたまり具合、残りがわかる。 ■細かく管理してないが、作業が終わってるかどうかがわかって便利。 |
| お客様の信頼につながったという声 |
|---|
| ■信頼度、信用度が上がった。新規の取引につながっている。 ■品名や図番がない品物(こんな形状?)の問合せにも“取引先” で検索して写真を確認して答えることができ、お客さんに驚かれる。事務所でわかるのも負担が減って大きなメリットに。 |
さいごに

めっき工程の基本的な流れと、その工程管理に最適な製品をご紹介しました。
忙しいめっき工程の現場だからこそ、適切に工程を管理することで、スムーズな作業とお客様の信頼度向上を実現しましょう。
関連記事
金属樹脂接合とは? 従来の技術との比較や用途例について解説します
金属樹脂接合とは、その名の通り、金属と樹脂を直接結合させる技術です。 本記事では、この革新的な技術に焦点を当て、その基本、既存の接合方法との比較、直接接合のメリット、具体的な用途例、および適切な接合を実現するための重要なポイントを解説します。
2025年09月10日
梱包機とは?種類や使い方の基本から選び方を解説
梱包機は、商品の配送や保管において欠かせない装置です。この記事では、梱包機のバンドの通し方や中古市場、接着不良のトラブルシューティング、耐用年数や減価償却などを詳細に解説します。 梱包機の選び方からメンテナンス、効果的な運用方法まで、ビジネスに役立つ情報をご提供します。
2025年09月10日
工業炉とは何か?メリットや種類などについて解説
日常生活にある金属製品の多くが、工業炉を通して加工や処理がされています。自動車やボートなどの部品、小さな金属のパーツまで、加工品の用途はさまざまです。 今回は、工業炉について解説します。
2025年09月10日
配管・熱交換器スケール除去剤 | 設備に低ダメージで堆積物を徹底除去
NAGASEでは、産業用途のスケール除去剤を提供しています。 低ダメージと洗浄性の両立を実現したスケール除去剤により、機械設備の稼働寿命の向上やエネルギー効率の最大化に貢献します。 環境にやさしく安全性の高いスケール除去洗剤の提供が可能です。
2025年04月24日
ガラス研磨加工|工程・活用分野・最新技術の動向を解説
ガラス研磨加工は、製品の光学性能や機械的特性を向上させる重要な加工技術です。この記事では、研磨加工の基本工程から応用分野、技術動向まで体系的に解説します。
2025年09月09日
化学研磨とは?メリット・活用例・工程を詳しく解説
化学研磨は、化学反応を利用して金属表面を平滑化する表面処理技術です。機械研磨では困難な複雑形状部品の処理や、均一な表面仕上げが可能であり、電子部品から産業機器まで幅広い分野で活用されています。 本記事では、化学研磨の基本的な仕組みから、具体的なメリット、実際の用途例、さらに処理工程まで、詳しく解説します。
2025年09月09日
真空成形機とは?基本知識や使用例・メリット&デメリットを解説
真空成形機という言葉を聞いて、どのような機械を思い浮かべるでしょうか? 科学の進歩に伴い、真空成形はさまざまな製品に利用され、私たちの生活を豊かにしてくれています。 今回は、真空成形機の概要やメリット・デメリットについてご紹介していきます。
2025年09月05日
チラー(冷却水循環装置)とは?基本原理から種類・使用用途・価格などを解説
チラーは単なる冷却水循環装置ではありません。それは現代のビルや工業、医療機関などのさまざまな場所で重要な役割を果たしています。 この記事では、チラーの基本原理から始まり、その種類、使用される場面、そして具体的な価格といった側面まで幅広く解説します。チラー(冷却水循環装置)の重要性を、実用的な観点から詳しく探ります。
2025年09月05日
プラスチックレンズとは? 樹脂素材の種類やガラスレンズとの違いを解説します
プラスチックレンズは、現代の光学技術と日常生活において重要な役割を果たしています。その軽量性、耐衝撃性、そして多様な加工可能性により、眼鏡、カメラ、医療機器などさまざまな分野で幅広く利用されています。しかし、その一方で、傷つきやすさや耐久性の問題も抱えています。 本記事では、プラスチックレンズの特性、利点、欠点、使用される素材の種類、そして市場の将来性について詳しく掘り下げていきます。 このような方におすすめです ・プラスチックレンズの特性やメリット / デメリットについて知りたい方 ・プラスチックレンズとガラスレンズの差異について知りたい方 ・プラスチックレンズにおける樹脂素材の種類について知りたい方
2025年09月05日
リフトオフとは?プロセスやフォトレジストの種類を解説
リフトオフとは、金属をレジストパターン上に蒸着し、その後にレジストとその上層の金属を同時に剥離するプロセスです。金属エッチング無しで、レジストが成膜していない領域にのみ金属パターンを形成することができます。 弊社ではリフトオフプロセスに対応した独自のフォトレジスト(感光性材料)を提供しております。 単層ポジ型レジスト、及び細線化にも適した2層型レジストも提供しています。2層型は、業界標準の製品に比べて低温ベークを実現し、より剥離しやすくなっております。またアンダーカット量を、現像時間やベーク温度を変更することにより、容易にコントロールすることが可能です。
2024年12月19日
反射防止フィルムの特徴や活用事例とは? おすすめの関連製品と併せてご紹介
近年の保護フィルムは価格も特徴もそれぞれに異なるため、どのフィルムを選択すべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。 この記事では、保護フィルムの特徴概要をタイプ別・種類別でそれぞれご紹介します。
2025年09月29日
ガラスフリット(ガラス粉末)・ガラスペースト
ガラスフリットは、ガラスを細かく粉砕して得られる粉末状のガラス材料です。600℃以下の低温で軟化・流動する特性と、高い耐熱性・強度を併せ持つガラスフリットの応用は、産業界で広がっています。 本記事では、ガラスフリットの基本的な特徴から製造プロセス、さらに最新の活用事例まで、包括的に解説します。
2025年09月29日
GFRP(ガラス繊維強化プラスチック=ガラス繊維強化樹脂)とは? その特性と用途をご紹介
今回は、GFRP(ガラス繊維強化プラスチック=ガラス繊維強化樹脂)についてご紹介します。 GFRPは、FRPの中でも比較的安価で手に入るため需要が高く、加工され様々な製品に取り入れられています。GFRPの特性や用途に加え、おすすめの関連製品をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
2025年10月02日
ガラスセラミックスとは? 特徴・製造方法・用途例について解説
ガラスセラミックスは、ガラスとセラミックの長所を結合した先進的な材料です。の材料は、熱膨張率がほぼゼロ、優れた耐薬品性、調整可能な光学特性、そして高い機械加工性といった顕著な特徴を有しています。 この記事では、ガラスセラミックスの特徴・製造方法・具体的な用途例について詳しく解説します。
2025年09月05日
木材ペレットとは?製造業での活用メリットや種類、選び方を解説
近年、世界的に脱炭素化への関心が高まるなか、製造業においても環境負荷の低減と持続可能なエネルギー利用が重要な経営課題となっています。その解決策の一つとして注目されているのが、再生可能エネルギーである「木材ペレット」です。木材ペレットは、化石燃料の代替としてボイラーなどで利用でき、二酸化炭素排出量の削減に貢献します。 本記事では、製造業のご担当者様に向けて、木材ペレットの基本的な知識から、導入のメリット、種類ごとの特徴、そして選定や導入にあたっての具体的なポイントまで、幅広く解説します。
2025年10月17日
導電フィルムとは?種類や用途、選び方を分かりやすく解説
導電フィルムは、スマートフォンや自動車、各種電子機器など、私たちの身の回りにある多くの製品に欠かせない高機能材料です。しかし、その種類は多岐にわたり、「どのような基準で選べば良いのか分からない」と感じる方も少なくありません。特に製造業の現場では、製品の性能や品質を左右する重要な要素となるため、その特性を正しく理解することが求められます。 本記事では、導電フィルムの導入を検討されている製造業のご担当者様に向けて、その基本的な仕組みから主な種類、具体的な用途例、そして自社の目的に合ったフィルムを選ぶためのポイントまで、幅広くご紹介します。
2025年10月17日
負極材とは?リチウムイオン電池の性能を決める種類や選び方を解説
リチウムイオン電池は、電気自動車(EV)やスマートフォン、産業用機器まで、現代社会のあらゆる場面で利用されています。このリチウムイオン電池の性能、特に容量や寿命、安全性を大きく左右するのが「負極材」です。負極材の選択は、最終製品の競争力を決める重要な要素といえます。 本記事では、リチウムイオン電池の性能を左右する重要な部材である「負極材」について、その基本的な役割から種類ごとの特徴、選定のポイントまで詳しく解説します。
2025年10月16日
光学フィルターとは|種類・選定ポイント・関連製品を解説
光学フィルターは、特定の光の波長を選択的に透過させることで、画像の質を高めたり、精密な光学測定を可能にするフィルターであり、光学製品をはじめとした様々な分野・業種において活用されています。 今回は、光学フィルターの原理や製造方式、種流についてご紹介します。おすすめの関連製品も併せてご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
2025年09月19日
射出成形とは | 特徴・種類・用途例・工程を詳しく解説
複雑な形状や大量生産に適した成形工法 射出成形は、溶融したプラスチック材料を型に射入し、冷却して固めることで所望の形状の製品を製造する方法です。このプロセスを実現するために必要な機械が射出成形機であり、高精度で複雑な形状のプラスチック製品を大量に生産することができます。 新潟機械株式会社は、高いコストパフォーマンス性と技術的進化を実現した「電動式射出成形機MDシリーズ」を提供しています。
2025年09月30日
射出成形機とは?5つの特徴と製造業必見の7つの活用術
製造業の世界で欠かせない存在となっている射出成形機。プラスチック製品の製造に広く使用される射出成形機は、私たちの日常生活を支える多くの製品を生み出しています。 今回は、射出成形機の基本的な仕組みから、その特徴、種類、そして製造業での活用方法まで幅広く解説していきます。
2025年09月30日