工程管理は生産管理の一種に含まれている管理技術のことを指します。その目的は主に納期厳守・生産効率・品質担保です。この記事では、製造業における工程管理の重要性と、工程管理の実現に有用なおすすめの生産管理システムをご紹介します。
このような方におすすめです
・工程管理の概要や目的について知りたい方
・工程管理を実現するためのツールや方法について知りたい方
・おすすめの工程管理システムや生産管理システムを探している方
「工程管理」は、通常製造業において用いられる用語で、生産プロセスを合理的に管理し、必要な労働力、設備、原材料などを効果的に調整することです。製造部門に限らず、営業や開発などの部門でも業務進行を効率化するために利用されます。
「工程」とは本来「作業の段階」を指します。プロジェクトを計画する場合、適切な工程管理が重要で、そのため、工程管理は生産に限らずその他のプロジェクトにおいて求められているものです。
「工程管理」と「生産管理」は似たような概念ですが、いくつかの重要な違いがあります。
一般的に言えば、生産管理は、製品の全体的なフローを管理し、その中には材料調達、製品製造、出荷、売上の追跡、製品品質の管理など、製品全体の過程が含まれます。生産管理は通常、長期的な視点で製品のライフサイクル全体を管理を意味するのです。
対照的に、工程管理は製造プロセスに焦点を当てており、具体的には製造ステップ、工程、段階の進行に重点を置いて管理し、納期を守り、製造プロセスがスムーズに進行し、適切な進捗があるかどうかを確認します。つまり、工程管理は生産管理の一部であると考えることができます。
工程管理を実施するのには様々な目的がありますが、主に以下の4点を製造現場にもたらすことができます。
製造現場にとって納期を守ることは最重要ミッションです。そのためには、在庫や材料・人員等のリソースを常に把握しておく必要があります。
そこで、工程管理を適切に実施しておくことにより、工程の進捗を計画的に見守ることができるのはもちろんのこと、材料の不足や欠員などのイレギュラーの事態にも備えることができます。
「生産性の向上」や「コストの削減」は常に製造現場に与えられた課題であり、実際の製造を行う作業者の頭を悩ませています。
しかし、”製造の状況を可視化”することができなければ、仮説を立て、改善案を実施することは困難です。そこで、状況を可視化し共有ができる工程管理を実施することで、生産効率の最適化に向けた打ち手を講じることができるようになります。
生産量が増加することにより発生し得る懸念点としては、品質のバラツキがあります。万が一、不良品が市場に流失してしまった場合は、企業に大きな影響を与える損失となりかねません。
しかし、工程管理を導入することにより、生産量増加に伴う必要なリソースを常に把握しておくことができるようになります。また、バッファを設けた工程管理は製造物の品質向上にも繋がります。
製造プロセスの効率化により、生産原価や他のコストを削減できます。加えて、必要な原材料の種類と量を明確に把握できるため、在庫リスクを軽減できるでしょう。これにより、倉庫などの保管コストも削減される可能性があります。
従来の工程管理の方法は「紙面」や「ホワイトボード」、あるいは「Excel」を用いたものがほとんどでした。これらの手法にはそれぞれメリット・デメリットがあります。
メリット | 紙面やホワイトボードで工程の進捗を管理するメリットは、その場で目視によって情報を共有・更新ができる点にあります。また、紙とペンがあればすぐに更新ができるため、コスト面でも大きなメリットがあります。 |
---|---|
デメリット | しかしその一方で、現場にいない作業者には更新を伝えるのが困難なため、リアルタイムでの共有には向いていません。 |
メリット | Excelを用いることで複雑な状況をより分かりやすく可視化することができます。また、マクロを設定することによって手動での入力をある程度自動化できる強みもあります。 |
---|---|
デメリット | ただ、内容を編集できる人間が一人であるという点から、「共有」といった観点においては課題点もあります。 |
そこで、工程管理のデータを一元化できるシステムを導入することによって、変更点をスピーディーに共有することができます。工程管理を一元化できるシステムは数多くあるため、自社の製造現場で把握したい内容と、そのシステムの強みがマッチしたものを選択することが重要です。
製品名 | 特徴 |
---|---|
工程管理支援システムcycleon | 金型製造の工程管理支援システムで、個別受注生産現場においてスムーズで効率的な工程管理を実現します。 |
Celb(セルブ) | 月額制クラウド部品表サービス | Celb(セルブ)は、部品マスタ、図面、および製品構成情報を効果的に管理できるクラウドベースのツールで、部品情報(品番、部品仕様、図番、単価など)をメンバー間で共有し、図面ドキュメントと製品構成を正確に維持・管理できるプラットフォームです。 |
ECObjects 統合BOMソリューション | 『ECObjects』はエンジニアリング・チェーン・マネジメント(ECM)に基づき、独自開発の「統合化部品表」を中核に製造業すべての分野をサポートする生産管理総合ソリューションです。 |
現場主導型生産管理システム | 従来のトップダウン型の生産管理システムとは異なり製造現場主導で指示や計画を作成・変更できるシステムとなっており、本当の意味での見える化・生産効率の向上を実現できます。 |
ホワイトボード型生産管理システム「ADAP」 | 生産管理システムで、営業・物流・製造・調達の全ての部門で同じ画面で編集でき、サプライチェーン全体を可視化。スピーディーに多品種少量・短納期に対応できます。 |
生産PC設備リプレースサービス | PC-98(MS-DOS、N88BASIC)やWindows2000、WindowsXPなどの古いパソコンを、 ソフトウェアやプログラムを変更することなくそのままWindows10へリプレースします。 |
生産進捗管理システム | IoTによる圧倒的な情報量・低価格の両方を実現しており、作業者の生産性向上に貢献します。データ収集や解析、生産指示など多彩な機能を提供し、業務改善を支援します。 |
生産管理システムAPICT | 生産管理システムで、基本モジュールだけでも工程管理可能。生産、販売管理モジュールもあり、オプションとしてPPSもありロット生産への対応が可能。APICT_WEBでタブレットが利用可能です。 |
Visual Factory(ビジュアルファクトリー) | 工場データを可視化し、品質・コスト・納期・安全性向上に役立つ情報に変換。IoTで取得したデータから気づきを提供し、迅速な意思決定を支援します。 |
中小企業向けノンカスタマイズ生産管理パッケージ 『Marian®EX』 | 製造業のお客様が抱える生産管理上の問題を解決するパッケージ型システムで、導入実績50業種以上の圧倒的汎用性があります。シンプルで簡単な運用によりコスト削減と短納期導入を実現し、生産現場の見える化と業務の効率化を支援します。 |
Proceedクラウド | 工程写真を基にしたデジタルツールで、技能継承やサプライチェーンの見える化、業務効率の改善を実現します。 |
ERiPS | 製造業向けの生産管理システムで、フルカスタマイズ可能。クライアント数は無制限で扱えます。メンテナンス契約により、予算や計画に優しい運用ができます。 |
cycleonは、工程管理者が携わる一連の業務をスムーズ かつ 効率的 に行うことを目的とした、工程管理支援システムです。 個別受注生産の製造現場において、「無理なく」「現場の実情に合った」工程管理を行うことができます。複雑で経験値を要するため、システム化が難しいとされていた金型製造の工程を効率良く管理します。
Celb(セルブ)は、新しい生産管理スタイルに合った、低価格で月額で利用できる部品表サービスです。お持ちのCAD図面やExcelファイルに管理されていた部品情報や製品構成をCelbに簡単に登録し、効率的な部品と図面の管理を実現します。
「ECObjects」は、エンジニアリングチェーンマネジメント(ECM)に基づき、統合化BOM(統合化部品表)を中核に製造業すべての分野をサポートする統合化生産管理ソリューションです。情報の一元管理により部門間の情報共有をシームレスにし、すべての業務プロセスで最新の正しい情報を即座に活用します。
製造業において最も重要な製品のマスタ情報であるBOMを中心としたコンカレントエンジニアリングを実現します。製造業のECMとSCMをサポートし、1パッケージですべての業務領域をカバーします。
これまでの生産管理システムは、管理者が一度決めたスケジュールに則って製造現場が動く「管理主導型」でした。それに対し、流動的・変則的な生産活動が求められる現場のために開発されたシステムが「現場主導型生産管理システム」です。
従来のトップダウン型の生産管理システムとは異なり製造現場主導で指示や計画を作成・変更できるシステムとなっており、本当の意味での見える化・生産効率の向上を実現できます。
ホワイトボード型生産管理システムADAPはサプライチェーン全体を見える化するツールです。
営業・物流・製造・調達全ての部門で、同じ画面で編集できるから、スピーディーに、多品種少量・短納期対応ができます。
PC-98(MS-DOS、N88BASIC)やWindows2000、WindowsXPなどの古いパソコンを、
ソフトウェアやプログラムを変更することなくお使いの環境そのままWindows10へリプレースいたします。
IoTによる圧倒的な情報量・低価格の両方を実現!
作業者の目標意識向上による生産性アップに貢献します。また、サーバーの設置で各端末よりデータを自動的に収集し、リアルタイムな情報を集中管理できます。
「ダッシュボード」「データ解析」「生産指示」など豊富な機能により、さらなる業務改善をアシストします。
生産管理システムAPICTは基本モジュール(APICTLight)、生産管理モジュール、販売管理モジュールで構成されており、モジュール単位で“基本モジュール”だけの導入も出来ます。“基本モジュール”には生産スケジューラーFLEXSCHEとリレーショナルデーターベース(SQLExpress)が実装されており、APICTシステムの基本を構成いたします。
Visual Factory(ビジュアルファクトリー)は、設備、人、モノなどの工場データを相互に紐づけて可視化する“工場情報基盤”です。
工場データを製造現場が必要とする情報に変換し、品質/コスト/納期/安全性の向上に役立つ情報として可視化。
IoTで取得したデータを単に表示させるだけでは見えなかった、価値ある“気づき”を提供し、製造現場の迅速な意思決定を支援します。
いままでなかった、低価格で簡単な中小企業向けノンカスタマイズ生産管理パッケージです。
従来の生産管理システムのような、複雑な操作や使いきれない機能はありません。
導入実績50業種超の圧倒的汎用性により、幅広い業種に展開可能。
運用をシンプルで簡単にし、コスト削減と短納期導入を実現することで、生産現場の見える化と業務の効率化を支援します。
Proceedクラウドは工程写真をベースに製造情報の共有と製造情報データベースを構築することで、技能継承やサプライチェーンの見える化、業務効率の改善を実現するデジタルツールです。
ERiPSは、パッケージでありながら、お客様ごとにフルカスタマイズしてお使いいただける製造業向け生産管理システムです。
データはサーバに集中管理し、クライアント数は無制限。理想的な社内ネットワークが構築いただけます。
受注情報から工程管理、納品・請求までの基幹システムを軸に実績収集と蓄積されたデータを活用することで、需要予測や生産計画へとシステムの活用範囲を動的に拡大できます。
ERiPSのメンテナンス契約では、集計機能の追加や帳票の変更といった、小規模の改修については年間費用に含んでいますので、ユーザー様の予算や計画にやさしいシステム運用を実現しています。
工程管理の実施手順は、計画立案(Plan)・実行(Do)・評価(Check)・改善(Action)に分けられます。
工程管理の適切な実施のためには、その上流にあたる生産計画の立案が欠かせません。生産計画はその計画期間の長さによって大日程計画・中日程計画・小日程計画に分けられますが、工程管理に深く結びつきがあるのは中日程計画と小日程計画になります。
まずは生産計画を基に各工程に必要なリソースを把握し、無理の無い計画を立てることが工程管理の第一歩です。
立案した生産計画を実施するのが次のステップとなります。実際は計画通りに生産を進めることができなケースも十分に起こり得るため、生産工程の進捗をしっかりと観察しておくことが重要です。
可能であれば、普遍的な課題点や急に発生したトラブルなど、問題的を種類別ごとに整理して記録しておくことが望ましいです。
計画の実行を見直し、評価します。前述したように記録した問題点を改めて可視化・共有し、具体的な改善案を立案します。
「変えなくて良い点」と「変えた方が良い点」を明確にすることで、生産工程の最適化に近づけることが可能です。
また、計画通りに生産が実現できていたとしても、製造品の品質が安定していなければ意味がないため、スケジュール以外の観点でも評価を行う必要があります。
問題点の解消に向けた改善策を実施します。全てを変えるわけではなく、生産向上に繋がると判断した「差分」を具体的な施策として導入していくことがポイントです。
また、実施した改善策の評価を改めて行い、それに対する新しい改善策を取り入れる必要があります。いわば工程管理をPDCAサイクルにのせることで、徐々にその精度を高めていきます。
工程管理の手法は前述したツールによる分類の他、工程表による分類もあります。ここでは、3種類の工程表の特徴をそれぞれご紹介します。
横線式は、各工程にかかる期間を横棒グラフで表したものです。上から下へ各工程の項目を列挙し、左から右へ時間を表示します。詳細の業務量や各工程間の相関関係を把握するのには向いていませんが、全体の大まかなスケジュール感を整理することが可能です。
曲線式は、工程が早めに進んだケース・工程が遅れたケースのそれぞれの進行を曲線でグラフ表示したものです。縦の軸は工程進捗、横の軸は時間経過を表します。進捗管理には適している工程表であり、進行状況を把握するには向いていますが、具体的な業務量を把握することには適していません。
ネットワーク式は、各工程の前後関係とフローを矢印で表示したものです。一つ一つの作業が終わるタイミングで、次に移るべき作業がパッと見で分かるため、作業スピードを向上させるのに向いています。
課題背景 | 複雑で多様な工程が現場に絡み合う状況の中で、それぞれの進捗を正確に把握することが困難になってきていた。その最も大きな原因は、工程管理の手法が各現場の責任者に依存している点だった。 |
---|---|
導入効果 | 各現場の実績(どのような作業を何時から何時まで対応したか)を収集し、生産管理システムによって進捗状況をガントチャートで可視化。どの工程がどれくらい遅れているかをブラウザで誰もが確認できるようになったため、工程の遅れに対して迅速に対応ができるようになった。また、各現場の責任者が作成した作業書をデータとして一元管理・収集していくことにより、工程改善に向けての打ち手が見えやすくなった。 |
課題背景 | 工程写真の管理方法・保存方法が属人化してしまっていた。そのことにより、情報を検索して引っ張り出す際の工数が年々高まってきており、管理者が抱える負担やストレスが問題となっていた。 |
---|---|
導入効果 | 工程写真のクラウド管理に特徴を持つ生産管理システムを導入。撮影した写真をクラウド上でタグ情報を紐付けて保存・整理ができるようになった。また、スマートホンで撮影をした場合は、その場でタグ付けアップロードができるため、写真整理にかける時間が大幅に削減された。 |
工程管理に生産管理システムを活用することによって、品質や納期の安定化をスムーズに実現しやすくなります。また、本記事でご紹介した、工程管理におけるPDCAサイクルもデータに基づいて実施できるようになるため、客観的な改善施策を講じられるようになります。ぜひ、従来の工程管理の手法とメリット・デメリットを比較して、生産管理システムの導入を検討してみてください。