私たちの暮らしにまつわる様々な製品に取り入れられているセラミックス。この素材は、耐熱性・耐摩耗性・耐腐食性に優れた性質を持っているだけでなく、その他の素材との組み合わせが可能であったり、豊富な加工手段を施すことのできる特性があるため、製品の目的に応じて幅広い使い方を適用することができます。今回は、セラミックス加工の種類やおすすめの関連製品をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
セラミックという原料を用いて作られた物をセラミックスと呼びます。しかし、近年ではこの定義が曖昧なため、セラミックとセラミックスを同一の意味合いで用いることも多くなっています。
一般的にイメージされる例としては陶磁器やガラス、タイルなどがありますが、プラスチック・ナイロン等の有機物を除いたセメントを含む非金属・無機材料全般を指して用いられることが多いため、私たちの身の回りには実に多くのセラミックスが存在しているのです。
セラミックスは樹脂や金属よりも前から活用されている材料です。その長所としては「耐熱性・耐摩耗性・耐腐食性が優れている」という点が挙げられますが、一方で短所としては脆さが挙げられます。また、セラミックスは様々な元素の組み合わせが可能である材料のため、その種類は非常に豊富です。もともと持っている特性に加えて、製品の目的に応じて適した組み合わせの物が作られています。
【セラミックスの種類】
・エンジニアリングセラミックス
・アルミナ(Al2O3)
・ジルコニア(ZrO2)
・チッ化アルミ(AIN)
・チッ化珪素(Si3N4)
・炭化珪素(SiC)
・フォルステライト(2MgO・SiO2)
・マシナブルセラミックス 等
セラミックスに用いられる加工方法をいくつかご紹介します。
刃物の工具を用いて材料を切断します。工具には手動で刃を押し当てるタイプのものから、自動で切断を繰り返す切削機械のようなタイプなど、様々な種類があります。最も普及している比較的コストの掛からない加工方法ですが、複雑な形状を求められるケースには適していません。
研磨は砥粒(とりゅう)を用いて被加工物の表面を少しずつ削り、滑らかな状態へしていく加工方法です。非常に細かい単位での調整が可能なため、微細な加工が求められるケースに重宝されています。また、凹凸の少ない仕上がりにできるため、美観が重視されている製品にも適しています。
研削は研削砥石を高速で回転させることによって被加工物を削る加工方法です。切削加工では削ることが難しい硬度の素材も加工することができます。また、細かい寸法精度での形状を作り出せるメリットがある一方で、研削ポイントが熱を持ち温度が高くなることで、焼け割れが起こるデメリットもあります。
穴あけ加工は回転する工具をあてることでワークに穴を開ける加工方法です。穴あけ加工の主な種類としては、ステップ加工・ノンステップ加工・ヘリカル加工などが挙げられます。
放電加工は放電現象を活用し、電極と被加工物の間に生じる熱によって表面を細かく除去する加工方法です。被加工物が電気を通す材料であれば硬さに関係なく加工できる特徴を持ちます。
レーザー加工はレーザー光線を活用して詳細な精密加工を行う加工方法です。レーザー加工は多岐にわたる加工方法に展開できるため、切断・穴あけ・溶接・表面処理・微細加工などの加工をトレースしながらもより精密な加工を実現することができます。
製品名 | 特徴 |
---|---|
ガス搬送式粉末供給装置 | 粉体の高精度定量供給が24時間以上可能な装置です。 |
「切断加工」「研削加工」「研磨加工」「真空蒸着」の一貫加工サービス | 「ワンストップ加工サービス」によるコスト削減、リードタイム短縮を実現します。 |
Diamond i Tool (ダイヤモンドアイツール) DIA/CBN切削研削工具 | お客様のニーズに沿った豊富なバリエーションで設備や治具、周辺機器までトータルサポートします。 |
最高温度1750℃の高温粘度計『VIS413』 | 高速冷却ファーナスと真空~各ガスによる反応雰囲気制御性能が特徴です。 |
ラボスター®︎ミニ | 粉砕室を入れ替えることで「粉砕」・「分散」の処理を一台で可能な卓上ラボ機です。 |
ドライスター®︎SDA | 100〜150μm程度の原料を1パスでシングル・サブミクロンまで粉砕する連続式 乾式ビーズミルです。 |
MAXナノ・ゲッター®︎ | 対象物の種類や粘度の変化に応じてビーズの動きを自在にコントロールできる、ナノ粒子分散の大量処理向けビーズミルです。 |
湿式微粒化装置「STAR BURST(スターバースト)」 | 最高245MPaに加圧した原料同士をマッハ4の相対速度で斜向衝突させることにより、分散・乳化・粉砕・表面改質などを行う湿式微粒化装置です。 |
バイオマスナノファイバー「BiNFi-s(ビンフィス)」 | セルロース、キチン、キトサン、シルクなどの生物由来原料を、独自のウォータージェット製法でナノレベルに解した、「超・極細繊維素材」のシリーズです。 |
ツインインペラ対向気流 乾式粉砕機「DRY BURST(ドライバースト) DB-100S」 | 2枚の高速回転インペラによる気流で原材料を衝突させ、コンタミが少なく平均粒径5µmの粉末を生成する卓上式粉砕機です。 |
粉体の定量供給が24時間以上可能!
(供給機と補給機のガス圧調整技術で特許取得済)
●独自の供給原理でサブミクロンから100μ以上の幅広い粒径の粉末をφ4~6チューブで好きな箇所へ定量供給可能
●酸化物など難流動性粉も対応
●供給量は0~50cc/分で制御可能
●重量制御により供給量の可視化が可能
●ラボ用~量産機までカスタム対応可能
「切断加工」「研削加工」「研磨加工」「真空蒸着」など様々な精密加工を、内製または当社独自のネットワークで「ワンストップサービス」をご提案致します。
お客様の中には「切断はこの会社」「研磨はあの会社」と多くの会社へ委託されているケースがあると思います。低価格な会社を選択されていても、そこに人を当て、時間を割いていれば結果的に管理工数が増え高コストに繋がってしまいます。それら課題を一貫加工サービスにより解決いたします。案件を投げかけて頂ければ、切断から研磨、真空蒸着までお客様に代わり管理致しますので低コスト化が図れ、合わせてリードタイムの短縮や品質保証も一手に行う事が出来ます。
株式会社IZUSHIでは、専門スタッフがお客様のもとに出向いてマシンとの相性や被削材との親和性を考慮して、ダイヤモンドやCBNなど素材自体の選定から図面設計を行うので、作業内容に合わせてベストな工具をコーディネートすることができます。また、現在使用されている他社製工具の最研磨や再電着、ホイール修正にも幅広く対応しています。
高温粘度計『VIS413』は、高温環境下における溶融材料の粘度を測定することで、サンプルの高温状態での挙動や不純物の検出、添加剤の効果などを評価することが可能な装置です。
熱分析とレオメーターで有名なTAインスツルメントだからこそ、精密な温度制御、高速冷却による圧倒的なスループット性能、正確な粘度計測が可能になりました。
ラボスター®︎ミニは、粉砕室を入れ替えることで「粉砕」・「分散」の処理を一台で可能な卓上ラボ機です。
さらに、少量サンプル作成向けのバッチ式も共通フレームでご使用いただけます。
100〜150μm程度の原料を1パスでシングル・サブミクロンまで粉砕する連続式 乾式ビーズミル。
エネルギーコストも他の粉砕機(ボールミルやジェットミル)と比較すると極小に抑え、粒度コントロールも容易なため、効率よくシャープな分布を得ることができます。
また、湿式ビーズミルとの組合せにより、湿式のみでの処理と比較して、省エネでの処理(エコ粉砕)とコンタミネーションを抑制した処理が可能です。
MAX ナノ・ゲッター®︎は、ナノ粒子分散の大量処理向けビーズミルです。
混合・攪拌機の構造をビーズミルに採用したことにより大型化へのスケールアップが容易となり、大量処理(時間あたり最大数百kg程度<業界最大>)が可能となりました。
対象物の種類や粘度の変化に応じてビーズの動きを自在にコントロールできるため、多種多様な対象物にも対応します。
スターバーストは、最高245MPaに加圧した原料同士をマッハ4の相対速度で斜向衝突させることにより、分散・乳化・粉砕・表面改質などを行う湿式微粒化装置です。原料の加圧には、当社製のスギノポンプを使用。70年にわたって進化を続けている、世界トップクラスを誇るウォータージェットの技術と実績が活かされています。
BiNFi-sは、セルロース、キチン、キトサン、シルクなどの生物由来原料を、スギノマシン独自の「ウォータージェット製法」で、ナノレベル(直径10~20nm、長さ数µm)に解した、「超・極細繊維素材」のシリーズです。
一般的には、原料によって「セルロースナノファイバー(CNF)/ナノセルロース」、「キチンナノファイバー」、「キトサンナノファイバー」、「シルクナノファイバー」などと呼ばれています。
近年、国内外で応用開発・研究が盛んに行われており、製品化も進んでいます。
「ドライバースト・ミニ DB-100S」は、毎分2万回転で高速回転する2枚のインペラが発生させる気流で原材料同士を対向衝突させ、平均粒径が約5µmのコンタミが少ない粉末を生成できる卓上式の乾式粉砕機です。
気流式サイクロンや捕集ビンも一体化したコンパクト形状で、設置後すぐに粉砕が行えます。
また、AC100V駆動で、グローブボックス内やドラフトチャンバー内など、様々な場所で使用できます。
セラミックスには各特性を持った様々な種類の素材があるため、加工する際の条件設定が非常に困難であることがネックなポイントとして挙げられます。例えば、同じ材料であっても硬いものから柔らかいものまで多様なグラデーションが存在するため、都度適切な調整が求められます。工具に関しても材料との適切な組み合わせを考える必要があるため、加工に関する知識と経験が求められます。
また、セラミックスは曲がらない特性を持っているため、加工に掛かる工数が金属よりも多く、水や気温等の環境面も管理をする必要があります。
今回ご紹介した通り、セラミックスには様々な種類と加工方法があります。そのため、材料の特性や保有している設備等によって、各メーカーが対応できるセラミック加工には違いがあります。メーカーのホームページを覗いてみることも一つの方法ですが、ホームページに掲載をされていない特殊な加工にも対応している企業は数多くあります。まずは加工を施したい材料とその製品イメージを固めた後、セラミック加工を請け負うメーカーに問い合わせてみるのも良いかもしれません。