金属検出機とは?基本原理や食品製造業における選定ポイントを解説
本記事では、食品製造業の品質管理担当者に向けて、金属検出機の基礎知識から、最適な機種の選定、導入後の確実な運用・保守方法に至るまで、網羅的に解説します。
目次
金属検出機とは?
金属検出機は、製造工程における原料や最終製品に混入した、目視では発見が困難な金属異物を高精度で検出するための装置です。
その最大の役割は、消費者の安全と安心を確保することにあります。万が一、金属片が混入した食品を消費者が口にしてしまえば、口腔内を傷つけるなどの危害を被る可能性があり、このような事故を未然に防ぐことが金属検出機の最も重要な役割です。
食品安全管理手法「HACCP」における位置付け
金属検出機は、食品業界で義務化が進む食品安全管理手法「HACCP」において、非常に重要な位置づけを占めています。金属混入はHACCPが管理すべき3大危害要因の一つとされており、特に最終製品検査の工程では、金属検出が「重要管理点(CCP)」として設定されることが一般的です。このため、金属検出機は単なる検査機器ではなく、法規制への準拠と製品の安全性を担保するための基盤的なインフラと言えます。
製造ラインの保護と企業の信頼維持
消費者保護だけでなく、金属検出機は製造工程自体の保全にも大きな役割を果たします。製造ラインの初期段階、例えば原料投入前に金属異物を検査することで、後続の製造装置や機械に金属片が噛み込んでしまうことによる故障を防ぐことができます。これにより、高価な設備の修理費用や、生産ラインの停止による莫大な損失を回避することが可能となります。
さらに、異物混入事故は、企業の信用や評判を著しく低下させるリスクをはらんでいます。一度失った信用を取り戻すのは容易ではありません。金属検出機を導入し、確実な検査体制を構築することは、事故を未然に防ぐだけでなく、消費者や取引先に対する企業の高い品質意識を証明し、長期的な信頼関係を維持する上でも不可欠な要素となります。
金属検出機の基本原理
電磁誘導方式の仕組み
多くの金属検出機に採用されている「電磁誘導方式」は、磁界の乱れを利用して金属を検出する仕組みです。装置の内部には、交流電流を流して交変磁界を生成する「発信コイル」と、この磁界の変化を検知する2つの「受信コイル」が配置されています。
通常、製品が検出ヘッドを通過する際、2つの受信コイルが受ける磁束は均等で、平衡状態が保たれています。しかし、金属異物がこの磁界の中に入ると、異物の内部に「渦電流」という電流が発生し、この渦電流が元の磁界を歪ませます。この歪み、すなわち磁界の乱れを2つの受信コイルが捉え、そのバランスが崩れることで、金属の存在を正確に判定するのです。
磁性金属と非磁性金属の検出メカニズム
金属には大きく分けて「磁性金属」と「非磁性金属」の2種類があり、検出機はそれぞれの特性に応じた方法で検知します。
|
磁性金属 |
これらの金属は磁場に強く反応する性質を持っています。磁性金属が磁界に入ると、磁力線が金属に引っ張られるように変化し、この変化を受信コイルが検知します。 低周波の磁場で効果的に検出できるため、鉄片などは比較的容易に検出が可能です。 |
|---|---|
| 非磁性金属 (ステンレス、アルミニウム、銅など) |
磁場に反応しにくいこれらの金属は、高周波の磁場を用いることで検出されます。磁界に入った際に発生する渦電流が磁界を歪ませることで、その存在が検知されます。 特にステンレス鋼(オーステナイト系など)は非磁性であり、高周波磁界で効果的に検出されます。 |
製品影響と位相の概念
高度な金属検出機を理解する上で不可欠なのが「製品影響」と「位相」の概念です。製品が検出ヘッドを通過する際、金属異物がなくても、製品自体が磁界に影響を与えることがあります。特に水分や塩分を多く含む食品(ハム、漬物など)は、導電性があるために金属と同様に渦電流を発生させ、まるで金属が混入しているかのような信号を発生させてしまいます。
これが「製品影響」であり、誤検出の主な原因となります。この課題を解決するために、金属検出機は「位相」という信号の電気的な性質を利用します。位相は、磁界の変化の方向やタイミングを角度で示したものであり、機器は製品影響による信号がゼロになる特定の位相を特定することで、異物による信号だけを正確に判別できるようになります。
しかし、製造ラインでは製品の温度や形状にばらつきが生じることがあり、これによって位相がずれてしまうことがあります。そこで重要となるのが、製品のばらつきによる位相のズレを自動的に補正し、常に最適な感度を維持する「オートトラッキング機能」です。この機能は、単なるスペックではなく、現実の製造現場における不安定な要因を吸収し、安定した運用を可能にするための重要な技術なのです。
金属検出機の主なタイプ
金属検出機は、検査対象の製品形態や生産ラインの構成に応じて、主に以下の3つのタイプに分類されます。
コンベヤ式金属検出機
ベルトコンベヤの上に製品を載せて移動させながら検出する最も一般的なタイプです。冷凍・チルド食品などの固形物や、袋詰め・箱詰めされた包装済み製品の検査に適しており、質量の大きい製品も検査が可能です。生産ラインに組み込みやすく、連続的な検査が可能であるため、多くの食品工場で最終製品検査に利用されています。
金属異物が検出された際は、エアーブロワーやプッシャーなどの排除機構によって、自動的に不良品をコンベヤ上から取り除くことができます。
自由落下式金属検出機
粉体や顆粒状の製品が、重力によってパイプ内を自由落下する過程で金属異物を検出するタイプです。主に原料の投入段階で使用され、この段階で異物を検出・排除することで、後続の工程で異物が拡散することを防ぎ、製品廃棄ロスの削減にもつながります。粉体、顆粒状の食品、穀類、錠剤などの検査に広く用いられています。
パイプライン式金属検出機
パイプラインの内部に検査対象となる液体や粘性のある製品を流しながら検出するタイプです。スープや飲料、調味料、ジャム、ミンチ、ひき肉など、流動性のある製品の検査に適しています。パイプ内を製品が流れるため、非接触での検査が可能であり、衛生面で非常に優れています。食品・化学・製薬メーカーなど、様々な業界で使用実績があります。
金属検出機の選定ポイント
検査対象製品の特性を把握する
金属検出機の導入を成功させるためには、まず検査対象となる製品の特性を詳細に把握することが不可欠です。製品の特性は、検出感度に大きな影響を与えるため、以下の点を考慮して機種を選定する必要があります。
| 製品のサイズ・形状 | 検査品のサイズが大きいほど、また複雑な形状であるほど、小さな金属の検出は難しくなります。 |
|---|---|
| 水分・塩分量 | 前述の通り、水分や塩分を多く含む製品は、製品影響が大きくなり、感度が低下したり、誤検出を引き起こしたりするリスクが高まります。 |
| 温度 | 冷凍品など、温度にばらつきがある製品も同様に誤検出の原因となるため、温度変化による影響を抑制できる機能(位相追従機能など)の有無を確認する必要があります。 |
これらの要因が複合的に作用し、運用の負担増大や生産性の低下につながる可能性があります。そのため、製品の特性による検出感度の変動を抑制できる「マルチ周波数対応」や「オートトラッキング機能」の有無、そしてそれらを適切に設定できる技術的な知見が重要となります。
求められる検出感度
次に、どのような異物を、どの程度の精度で検出したいのか、具体的な検出感度を明確にする必要があります。一般的に、検出感度は、鉄球(Fe)とステンレス球(SUS304)の最小直径で示されます。製品のリスク分析に基づき、必要な感度要件を決定しましょう。
生産ラインへの適合性
生産ラインの速度や設置場所の制約も重要な選定ポイントです。機器がラインの搬送速度に対応できるかを確認するほか、金属検出機は外部の電磁ノイズに弱いため、大型モーターを使用する機器や他の金属機器から1メートル以上離して設置することが推奨されます。工場内のスペースに限りがある場合は、省スペース設計の機種も選択肢となります。
運用・メンテナンスの容易さ
導入後の運用をスムーズに行うためには、機器の使いやすさやメンテナンス性も欠かせない要素です。
| 操作性 | 7インチのカラータッチパネルを搭載した機種など、直感的でわかりやすい操作画面であれば、作業者のトレーニング時間を短縮し、ヒューマンエラーのリスクを低減できます。 |
|---|---|
| 清掃性 | 食品工場では、清掃や衛生管理が極めて重要です。清掃しやすいシンプルな構造や、工具を使わずに簡単にベルト交換ができる機種は、日々の運用負担を大幅に軽減します。 |
| サポート体制 | 万一のトラブルに備え、メーカーや販売元のサポート体制が充実しているかを確認することも重要です。保守期限、国内拠点、迅速な出張サービスなどが提供されているかを確認し、長期的な安定稼働を視野に入れて検討しましょう。 |
テストピースを用いた日常点検の重要性
テストピースによる日常点検は、機器の正常動作を確認し、製品の品質を担保する上で最も重要な行為です。
メーカーによる定期点検と校正
日常点検に加え、機器の長期的な性能維持と信頼性確保のためには、メーカーによる専門的な保守点検が不可欠です。
金属検出機とX線検査機の比較
食品工場で金属異物対策を検討する際、しばしば比較対象となるのが「X線検査機」です。両者は得意とする異物の種類や原理が異なるため、自社の製品や混入リスクに応じて最適な選択をすることが重要となります。
金属検出機
磁界の変化を利用する電磁誘導方式により、鉄やステンレス、アルミニウムなど、あらゆる種類の金属を検出することに特化しています。特に、X線検査機が苦手とする薄い金属、例えば剥離した鉄サビやアルミ箔などに対しては、非常に高い感度を発揮します。
X線検査機
物質の密度の違いを利用して異物を検出します。X線が透過しにくい高密度の物質ほど、影が濃く写る原理で検知します。このため、金属異物だけでなく、ガラス、石、硬骨、高密度プラスチックといった非金属の硬質異物も検出できるのが大きな特長です。
併用によるメリット
一見するとX線検査機は万能に見えますが、厚みが非常に薄い異物に対しては透過しやすいため、検出が難しくなるという弱点があります。このため、金属検出機とX線検査機は、優劣の関係ではなく、互いの強みと弱みを補完し合う関係にあります。
両者を併用することで、金属異物だけでなく、ガラス片や石といった非金属異物、さらにはX線検査機では見落としがちな薄い金属まで、あらゆる異物混入リスクを網羅的にカバーすることが可能です。導入コストは高くなりますが、食品安全に対する社会的責任と、万一の事故発生時の企業リスクを総合的に考慮すると、両者の併用は最も包括的かつ効果的な異物対策と言えるでしょう。
まとめ
- 金属検出機は、電磁誘導方式を基本とし、目視できない金属異物を高精度に検出する装置です。
導入には、製品の特性、求められる検出感度、生産ラインへの適合性などを総合的に考慮することが不可欠です。 - 導入後も、HACCPの管理基準に基づいたテストピースによる日常点検や、メーカーによる定期的な校正・保守が安定した運用には欠かせません。
- 金属検出機とX線検査機は、それぞれに得意・不得意な異物があるため、両者を併用することでより包括的な異物対策が可能になります。
関連記事
分光器とは?仕組みや種類、選び方を解説
研究開発の現場から製造ラインの品質管理、さらには最先端の科学技術まで、幅広い分野で「光」を利用した分析が行われています。光には、物質の成分や状態に関する豊富な情報が含まれており、その情報を解き明かす鍵となるのが「分光器」です。分光器は、目には見えない光の世界を可視化し、高精度なデータへと変換する役割を担っています。 本記事では、分光器の基礎から、その応用、そして最適な分光器を選ぶためのポイントまで、幅広くご紹介します。
2025年10月16日
X線検査装置とは?食品製造業の品質管理における応用例や選定ポイント
食品製造業において、異物混入は企業の信頼と存続を脅かす深刻なリスクです。その対策のひとつとして注目されているのが、X線検査装置です。X線検査装置は、製品を壊さずに内部を検査できる技術であり、目視や他の検査方法では見つけにくい異物も高精度で検出可能です。金属、ガラス、石、骨片など、さまざまな異物に対応し、食品の「安全」と「安心」を守るうえで欠かせない存在となっています。本記事では、食品製造業におけるX線検査装置の基礎知識から応用例、装置選定の際のポイントをご紹介します。
2025年09月09日
ハーネスチェッカーとは?選び方やメリット・デメリットについて解説
ハーネスチェッカーは、電気製品の電線の切れや端子の抜けがないか検査をするための機械です。 どのぐらいの電圧に耐えられるかを測定したり、異常のある回路がないかを検査したりします。不良品がないか確認するためには欠かせない検査装置です。 今回は、ハーネスチェッカーの特徴や検査の種類、メリット・デメリットについて解説します。
2025年10月13日
データロガーとは?記録から分析までの完全ガイド
データロガーは、温度や電圧などを精密に記録し、重要な情報を提供する装置です。 この記事では、データロガーの基本的な使い方から、温度や電圧測定、グラフテックやキーエンスなどの主要メーカー、さらには車や熱電対への応用までを幅広く解説。 データロガーの価格や選び方についても触れていきます。
2025年10月11日
膜厚計とは? 測定原理や種類、選び方のポイントを解説します
外壁塗装の厚み測定や自動車の生産ライン、橋梁点検、プラントなどの修理・点検など、多岐にわたる用途で利用されている膜厚計。さまざまなタイプの膜厚計が存在しますが、各種類によって測定原理が異なるため、用途に適した膜厚計を選択することが重要です。 そこで今回は、膜厚計の種類やそれぞれの測定原理・特徴についてご紹介します。膜厚計に関連するおすすめ製品もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。 このような方におすすめです ・膜厚計の概要や測定原理について知りたい方 ・代表的な膜厚計の種類と各特徴について詳しく知りたい方 ・膜厚計に関連するおすすめ製品を知りたい方
2025年09月25日
エアリークテスターとは?選び方から導入の流れまで解説
現代の製造業では、製品の気密性や液密性が品質と安全性の確保に欠かせません。容器や配管、自動車部品、医療機器など、液体や気体を封じ込める製品では、微小な漏れが性能低下や機能不全、さらにはリコールや事故につながるリスクがあります。こうしたリスクを防ぎ、製品の信頼性を高めるために、リークテストは製造ラインの重要な工程となっています。 エアリークテスター(Air Leak Tester)は、加圧・減圧による圧力変化を数値化して漏れ量を定量的に測定できるため、単なる合否判定を超えた精密な品質管理が可能です。不良率の解析やトレーサビリティの確保も容易になり、製品の信頼性向上に大きく貢献します。
2025年09月08日
寸法検査|自動化が求められている背景や検査の方法・手順を解説
寸法検査とは、製品や部品の寸法が仕様書や図面の要求通りに製造されているかを確認する重要な工程です。 この記事では、寸法検査の重要性や方法、手順に加えて、自動化がもたらす製造業界への影響について詳しく解説します。
2025年09月25日
超音波膜厚計とは?原理や種類、選び方から導入の流れまで解説
製造現場における品質管理や、インフラ設備のメンテナンスにおいて、製品や部材の厚さを正確に測定することは極めて重要です。超音波膜厚計は、対象物を破壊することなく、迅速かつ高精度に厚さを測定できる非破壊検査機器として、幅広い産業で活用されています。 本記事では、超音波膜厚計の導入を検討されている製造業のご担当者様に向けて、その基本的な原理から主な用途、選定のポイント、導入後の運用フローまで、網羅的にご紹介します
2025年10月17日
レーザ変位センサ 用途に応じた種類や選び方
レーザ変位センサは、用途や測定環境に応じた製品選びが重要です。本記事では、レーザ変位センサの仕組みや種類、また、「精度」についての考え方、分解能・直線性・繰り返し精度の違いなどを解説、センサを選ぶ際に考慮すべきポイントについてご紹介します。
2025年09月11日
3Dセンサーとは? 仕組みや測定の種類、活用事例について解説します
3Dセンサー技術は製造業をはじめとして、様々な分野でその価値を発揮しています。今回の記事では、3Dセンサーの基本原理からその多様な応用例までを詳しく解説し、この先端技術がもたらす可能性に焦点を当てます。 3Dセンサーの種類や特徴、利点と課題、そして未来の展望について理解を深めることで、この技術が秘めた将来性について把握できるようになるでしょう。 このような方におすすめです ・3Dセンサーの概要やメリットについて知りたい方 ・3Dセンサーにおける測定別の種類について知りたい方 ・3Dセンサーの具体的な活用事例について知りたい方
2025年09月05日
近赤外分光法(NIR)とは? 応用分野や赤外分光法(IR)との比較を解説
近赤外分光法(NIR)は、物質に近赤外光を照射し、その相互作用から物質の組成や構造を分析する非破壊的な手法です。従来の分析手法と比較して、前処理が不要で迅速な測定が可能という特長を持ち、品質管理や成分分析など幅広い分野で活用されています。 本記事では、近赤外分光法の基本原理から応用分野まで、その特徴や赤外分光法(IR)との違いについて詳しく解説します。
2025年09月16日
スプレードライとは? 特徴・工程プロセス・応用例を解説
スプレードライ(噴霧乾燥)は、液体原料を熱風中で瞬間的に乾燥させて粉末を製造する産業技術です。工程の簡略化、優れた粉体特性、高い処理能力などの特長を持ち、食品、医薬品、化学製品など幅広い分野で活用されています。 本記事では、スプレードライの特徴やメリット、工程プロセス、さらに具体的な応用例について解説します。
2025年09月12日
ロータリーエバポレーター 蒸留の原理や使用時の注意点について解説
ロータリーエバポレーターは、成分の濃縮や溶媒の除去などの目的で使用される装置です。化学、製薬、食品分野などで広く利用されています。しかし、適切に使用しないと突沸が生じるリスクがあります。本記事では、ロータリーエバポレーターの蒸留の原理や具体的な用途例、基本構成、使用時の注意点について詳しく解説します。
2025年09月12日
高精度圧力計・圧力測定器の種類・メーカーの選び方
高精度デジタル圧力計・測定器は、産業界や研究分野で不可欠な計測機器です。従来のアナログ式と比べ、高い精度と使いやすさを兼ね備え、多様な用途に対応します。 本記事では、圧力計の基本から高精度デジタル圧力計の特徴、用途、選び方まで詳しく解説します。
2025年09月09日
微差圧とは?測定方法や計測器、有用性を解説
昨今、多くの業界で、製品の小形化・高精度化・高効率化が求められており、様々な新しい計測ニーズが生まれています。「微差圧」もその例外ではありません。微差圧の正確な把握は、製品の付加価値を高め、競争力を強化する為にも重要な要素となります。
2025年09月09日
断面観察とは?製造業における目的や手法、非破壊での観察装置の選び方を解説
現代の製造業において、製品の品質を保証するためには表面的な検査だけでは不十分です。目に見えない内部の状態を正確に把握することが、製品の信頼性や競争力に直結します。断面観察は、こうした製品や材料の内部を可視化するための重要な技術です。 断面観察には、試料を加工して観察する手法から、製品を壊さずに内部を見る非破壊の手法まで、様々なアプローチが存在します。本記事では、製造業における断面観察の重要性から、具体的な手法、そして非破壊で観察するための装置の選び方まで、詳しく解説します。
2025年08月29日
OCT(光干渉断層撮影)の種類と選び方 | 導入のポイントや医療研究での活用について解説
OCT(Optical Coherence Tomography:光干渉断層撮影)は、近年、医療研究分野において不可欠なイメージングツールとして注目を集めています。非侵襲的かつ高解像度で生体組織の断面画像をリアルタイムに取得できるという特性から、眼科領域でのゴールドスタンダードとしての地位を確立するだけでなく、さまざまな分野の医療研究目的や基礎生物学研究など、その応用範囲は広がり続けています。 本記事では、OCTの基本原理から測定方式別の種類、そして最適なOCTシステムの選び方まで詳しく解説します。
2025年09月01日
水分計とは?種類や測定対象別の選び方を解説
物質の中の水分量を測定するために使われる水分計。さまざまな種類があり、どのように選べば良いのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 今回は水分計の種類と、測定対象別の選び方を解説します。用途に合わせた選び方の参考にしてみてください。
2025年09月08日
ガスクロマトグラフとは?原理や特徴を分かりやすく解説
ガスクロマトグラフは、気体や液体に含まれる成分の濃度を測定できる装置です。その高度な分析能力と汎用性の高さから、環境・化学工業・食品・製薬など幅広い分野で活用されており、今日の科学技術の発展を支えています。 この記事では、ガスクロマトグラフの原理や装置の仕組みなどを分かりやすくご紹介します。
2025年09月09日
画像解析ソフトとは?目的や使用用途・仕組み・AI技術まで徹底解説
多種多様な産業で用いられている画像解析ソフトは、工程を効率化するうえで必要不可欠です。現在、画像解析のためのAI技術が発展しており、注目が集まっている分野となっています。 今回は、画像解析ソフトについて、仕組みや用いられる技術といった基礎知識から実際の用途、フリーの画像解析ソフトのメリットとデメリットまで詳しく紹介いたします。
2025年09月08日