アクリルのレーザー加工とは?使用素材や手法・注意点について解説
今回の記事では、アクリルのレーザー加工で使う素材や手法、実際に加工するときの注意点について解説します。
目次
アクリルのレーザー加工で使う素材
アクリルのレーザー加工の素材には、押し出し材とキャスト材があります。どちらの素材も、加工後の仕上がりに違いがあるのが特徴です。
これらの素材の特徴について解説します。
押し出し
押し出し材は、アクリル樹脂をローラーで押し出すための材料です。安価な素材で、厚みがあって精度に優れています。熱曲げがしやすい反面、薬品を使用するとヒビが入る可能性もあるため、作業時には配慮が必要です。
切断する場合にはキャストよりも押し出しが適しています。また、固まるまでの時間が短いため、製品を大量生産したい場合に向いています。
キャスト
キャスト材は、透明アクリルの加工に向いている素材です。押し出しに比べると、ヒビが入りにくいのがメリットです。押し出しと異なり、厚みが少なく固まるまでに時間がかかります。価格がやや高いため、大量生産にはあまり向いていません。
製品の強度をできるだけ高くしたい場合は、押し出しよりキャストが適しています。
アクリルのレーザー加工の手法
アクリルのレーザー加工の方法は、レーザー彫刻・レーザーカット・レーザー加工の3種類です。どのような作品を作るかによって、工法を変える必要があります。
それぞれの工法について解説します。
レーザー彫刻
レーザー彫刻は、アクリル板の表面を削って加工する手法です。フォトフレームやウェルカムボード、ホテルのルームキーなど、透明感のある作品を制作する場合に向いています。記念品や会社の案内板などでも、レーザー彫刻で作られた作品があります。
レーザー彫刻は、機械彫刻よりも安価で依頼ができるため、製品の予算をできるだけ抑えたいときには向いています。写真のような細かいデザインでも、通常の印刷と同じように加工が可能です。
レーザーカット
レーザーカットは、名前の通りアクリル板を切断する手法です。丸い形や三角形など、自由な形にできるのが最大のメリットです。ネームプレートやキーホルダー、文字抜き(またはロゴ抜き)の表札に適した手法です。
切削加工では難しい形でも、加工費が高額になりやすい複雑な形でも対応できます。デザインしたいイメージをデータで用いて、依頼をするとスムーズな加工が可能です。レーザーは道具を使わないため、加工後の削りカスがあまり出ません。
アクリル板以外でも、金属のボードやネームプレートの加工でも活用できます。
レーザーケガキ
レーザーケガキは、アクリル板の表面を浅く削る手法です。塗りなしの線を、少しずつなぞるような形で加工していきます。文字を入れる加工や、物差しや定規などに細かい数字や目盛りを入れる加工に適しています。
固定器具でアクリル板を固定せず、テーブルに置いてそのまま加工ができる点がメリットです。固定時間を削減できて、加工に集中しやすくなります。
アクリルのレーザー加工の注意点
慎重に作業することが重要なアクリルのレーザー加工。です。その際の注意点について、それぞれ解説します。
カットを始める位置に気をつける
アクリルのレーザー加工作品には、カットし始めた位置に跡が残ってしまう場合があります。特に素材が透明なアクリル板は、跡やキズが残りやすいのが特徴です。グラフィック編集ソフトを利用して、カットのスタート位置を変更・工夫する業者もいます。
三角形などの簡単な図形は頂点をスタートに、複雑な形の場合は内角をスタート位置にすると、跡を隠しやすくなります。作る作品によって、スタート位置を工夫してみましょう。
表面の曇りに気をつける
アクリル板加工をしている際に、表面が曇る場合があります。表面が曇ると、透明なアクリル板だと特に目立つので注意が必要です。曇る原因は、保護シートにあるビニール素材が熱の影響を受けるためです。
アクリル板の保護シートは剥がして、マスキングテープを使うと曇りを予防できます。
切断によるキズに注意する
アクリル板の切断をする際、意図していなかったキズができるケースがあります。反射によるものや、レーザーパワーを必要とするカットのときに起きやすいのが特徴です。
切り抜きの際のずれ落ちに注意したり、アクリルを浮かせてカットしたりして、加工時のキズの対策をしましょう。
アクリルのひび割れに気をつける
アクリル板の加工手法や使用する素材を問わずに、作業中にひび割れが起きる恐れがあります。加工後のアクリル板を、アルコールやエタノールなどで清掃しているとヒビが入りやすくなります。
削り粉などの汚れを落とす際は、中性洗剤を使用してひび割れを予防しましょう。
引火に注意する
アクリル板は、板の性質を考えると引火する恐れがあります。アクリルを加工した際に、可燃性の燃焼ガスが出るのが原因です。
周辺に可燃性の物やホコリなどがないかをよく確認してから、作業に入ると良いでしょう。
アクリルのレーザー加工についてのまとめ
アクリル板のレーザー加工は、オリジナルのタグやネームプレートなど、さまざまな作品の加工が可能です。
アクリル板加工を他の業者に依頼する場合、レーザー加工の方が作品の見栄えがよくなります。工法や素材によって、作品の雰囲気やデザインも変わってきます。
実際にレーザー加工を実際に行う際には、キズやカット跡に十分気をつけながら丁寧に作業を進めていきましょう。
関連記事
NC旋盤とは? 加工の特徴や種類、対象素材について解説します
産業の世界において、精密かつ高速な製造技術は不可欠です。今回の記事では、その中心にあるNC旋盤(Numerical Control Lathe)に焦点を当てます。 NC旋盤の特徴、種類、加工可能な素材、そしてその技術的進歩と歴史を詳しく掘り下げていますので、NC旋盤の導入を検討中の企業様はぜひ参考にしてみてください。 このような方におすすめです ・NC旋盤加工の特徴について知りたい方 ・NC旋盤の構成要素や種類について知りたい方 ・NC旋盤を活用した素材加工を検討中の方
2025年09月10日
基板加工機とは?仕組みから種類のメリット&デメリット・価格相場・選び方も
電子部品を載せるプリント基板作成において、基盤加工機の選び方に迷うことがあるのではないでしょうか。 この記事では、切削タイプ・レーザータイプなどの違いから価格についてまでを解説し、用途にあった基盤加工機の選び方についてご紹介します。
2025年09月10日
ロストワックスとは? 鋳造の特徴や製品例について解説します
ロストワックス鋳造法は、その独特な製造プロセスを通じて、美術品から工業製品まで、多岐にわたる分野でその価値を発揮しています。この先進的な技術は、美しい表面仕上げと高い寸法精度を実現することで知られ、さらに多様な材質での鋳造が可能であり、複雑な形状の製品製作においても優れた能力を示します。 本記事では、ロストワックス鋳造の特徴とメリット、注意点、さらにはこの方法を用いて作られる製品の例と詳細な工程について解説します。
2025年09月05日
セラミック加工とは? 加工種類と各特徴についてご紹介します
私たちの暮らしにまつわる様々な製品に取り入れられているセラミックス。この素材は、耐熱性・耐摩耗性・耐腐食性に優れた性質を持っているだけでなく、その他の素材との組み合わせが可能であったり、豊富な加工手段を施すことのできる特性があるため、製品の目的に応じて幅広い使い方を適用することができます。本記事では、セラミック加工の種類や、セラミック加工メーカーの選定ポイントをご紹介します。
2025年09月25日
鋳鉄とは? 鋼・鉄との違いや種類別による特徴について解説します
鋳鉄は、自動車や家庭用品、マンホールなど、さまざまな用途で幅広く使用されている金属材料です。製造方法や処理によってさまざまな種類に分けられるため、材料の選定や加工にはそれぞれの特性を理解することが不可欠です。 この記事では、鋳鉄の特徴や各種類の特徴について解説します。関連するおすすめ製品も紹介していますので、鉄加工に関して課題を抱いている企業様はぜひ参考にしてみてください。 このような方におすすめです ・鋳鉄の特性や鋼 / 鋼 / 鉄との違いについて知りたい方 ・鋳鉄の種類とそれぞれの特性について知りたい方 ・鉄加工に関するおすすめの製品を探している方
2025年09月25日
プレス加工とは?種類やメリット、依頼先の選び方までわかりやすく解説
プレス加工は、自動車部品から家電製品、日用品に至るまで、私たちの身の回りにある多くの製品を形作るために不可欠な製造技術です。特に、同じ形状の部品を短時間で、かつ高いコスト効率で大量に生産できる点が大きな特徴です。 本記事は、製造業のご担当者様で、プレス加工に関する基本的な情報を収集されている方や、知識を深めたいと考えている方に向けた内容です。プレス加工の基礎から、その種類、メリット・デメリット、主な用途、そして信頼できる依頼先を選定する際のポイントについて詳しく解説します。
2025年10月16日
プラスチック成形とは?種類・仕組み・成型方法を解説
プラスチックは、人工的に作られた合成樹脂です。プラスチックを成型する方法は数多くあり、それぞれで用途や特徴が異なります。この記事では、プラスチック成形の種類と仕組み、成型方法についてご紹介します。
2025年09月29日
2色成形とは?メリットやインサート成形との違いを徹底解説
2色成形は、異なる2種類の樹脂を一体化させる高度な射出成形技術です。部品点数や組立工数を削減し、コストダウンと品質向上を両立できるため、自動車部品から家電、住宅設備まで幅広い分野で注目されています。 本記事では、製品開発や設計に携わるご担当者様に向けて、2色成形の基本原理からメリット、他の加工方法との違い、具体的な用途事例まで詳しく解説します。
2025年09月25日
特殊鋼とは? | 種類や加工方法・製品について解説
耐久性、耐熱性、耐摩耗性に優れた特性を有する「特殊鋼」という素材は、自動車部品、建産機、工作機械、工具類など幅広い分野でその性能を発揮しています。 この記事では、特殊鋼が有する特性や提供するメリット、種類、加工方法、さらには宮崎精鋼株式会社による特殊鋼製品について詳しくご紹介します。特殊鋼を活用した加工製品の採用を検討中の企業様は、ぜひ参考にしてみてください。
2025年09月19日
EMS(電子機器受託製造)とは?メリットやOEMとの違い、選び方まで解説
近年、電子機器の高度化・複雑化が進む中、製品開発や生産体制の効率化は多くの企業にとって重要な課題です。EMS(電子機器受託製造)は、こうした課題解決の一助となる選択肢として注目されています。本記事では、EMSの基本的な内容から、そのメリット、類似する生産形態との違い、そして信頼できるパートナー選びのポイントについて詳しく解説します。
2025年09月04日
精密板金加工とは?主な工程やメーカー選定のポイントを解説
電子機器や医療機器、半導体製造装置など、現代の高度な産業を支える製品には、極めて高い精度で製造された金属部品が不可欠です。精密板金加工は、そうした要求に応えるための重要な金属加工技術です。本記事は、企業の開発・設計担当者や製造・生産技術担当者の方々を対象に、精密板金加工の概要から一般的な板金加工との違い、具体的な加工工程、主な用途、そして信頼できるメーカーを選定するためのポイントまで、幅広くご紹介します。
2025年09月04日
超音波金属接合とは?原理・特徴・応用分野を徹底解説
超音波金属接合は、重ねた金属を超音波振動によって接合する技術で、適切に行うことで接合品質と効率を両立することができます。 「この技術について詳しく知りたいけれど、専門的で難しそう」だと感じている方に向けて、この記事では超音波金属接合の基本から特徴、応用分野まで徹底的に解説します。
2025年09月08日
ダイレクトブロー成形(押出ブロー成形)|特長・製造プロセス・製品例を解説
ダイレクトブロー成形(押出ブロー成形)は、シャンプーボトルや飲料容器など、私たちの身近にある様々なプラスチック製品の製造に欠かせない成形技術です。本記事では、この技術の基本的な仕組みから、特長・メリット、製造プロセス、さらには具体的な製品例まで、詳しく解説していきます。
2025年09月24日
超音波溶着|メリットや溶着機・装置について解説
超音波溶着は、超音波を利用して樹脂を溶着させる技術です。精電舎電子工業では、超音波溶着機の開発・設計・製造・販売や、工具ホーン・受治具の製作を行っています。70年以上のノウハウを生かし、お客様のニーズに合わせ柔軟に対応いたします。
2025年09月08日
インサート成形とは? メリット・デメリットや用途例を解説
インサート成形は、プラスチックと金属などの異なる素材を組み合わせる製造技術です。 今回は、インサート成形の基本的なプロセス、その主な利点と限界、さらには多様な応用分野について解説します。複雑な形状や高い機能性が求められる部品の製造において、どのようにインサート成形が重要な役割を果たしているのかを解説します。
2025年09月25日
ブロー成形とは? 特徴・メリットや活用した製品例について解説します
ブロー成形とは、多様なプラスチック製品を効率的に製造する技術です。この記事では、ブロー成形の基本的な原理から、その多様な種類、射出成形との違い、そして特徴やメリットに至るまでを詳しく解説します。 日常生活でよく目にするペットボトルや洗剤容器から、自動車部品に至るまで、ブロー成形技術がいかに広範囲にわたり利用されているかをご紹介します。
2025年09月24日
多層ブロー成形|付加価値の高いプラスチックボトルを製造
多層ブロー成形は、複数の異なる樹脂を積層して容器を成形する技術です。一種類の樹脂だけでは満たせない機能要件に対応できます。 ブロー成形機のリーディングカンパニーであるタハラは、単層ブロー成形機だけでなく、各種ニーズに対応できる用途別の多層ブロー成形機の製造も行っています。
2025年09月24日
研磨加工|仕上げ工程技術の特徴・種類・加工手順を解説
研磨加工は、製品の表面を滑らかにし、所定の形状や寸法を実現するための重要な技術です。金属加工から鏡や宝石まで、様々な素材に対して高精度な仕上げを可能にします。 研磨加工の基本的な概要、研削加工との違い、各種研磨方法の特徴やメリット、具体的な手順、そしてナノ単位の精密研磨を提供するNEOSの技術について詳しく解説します。
2025年09月02日
親水処理のメカニズム|表面改質による濡れ性・接着性の向上
親水処理とは、材料表面に水や液体がなじみやすくするための重要な技術です。この処理により、材料の接着性や密着性が向上し、さまざまな産業でその効果が活用されています。 本記事では、親水処理の基本から、具体的な用途や手法について詳しく解説します。
2025年09月02日
超撥水とは?加工により材料表面に超撥水機能を付与する技術
超撥水加工は、材料表面に極めて高い撥水性を付与する技術です。この処理により、水滴が表面で150°以上の接触角を形成し、ほぼ完全な球形を保ったまま転がり落ちる驚異的な効果が得られます。 本記事では、超撥水加工の原理、特徴、手法、そして応用分野について詳しく解説します。
2025年09月02日