プラスチック加工とは? 種類や特徴、関連のおすすめ製品をご紹介

プラスチック加工とは? 種類や特徴、関連のおすすめ製品をご紹介
プラスチック(樹脂)は植物から採取できる樹液のことを指しますが、このように自然から採取できるものを天然樹脂と呼び、人工的に生成するものを合成樹脂と呼びます。

プラスチックの定義とプラスチック加工

プラスチック(樹脂)は植物から採取できる樹液のことを指しますが、このように自然から採取できるものを天然樹脂と呼び、人工的に生成するものを合成樹脂と呼びます。
天然樹脂は水に溶けにくく、アルコール等の有機溶媒に溶けやすい特徴を持ちます。一方、合成樹脂は軽量かつ電気を通さない絶縁体であり、耐薬品性に優れている特徴があります。

プラスチック・樹脂は、成形加工・切削加工・3Dプリント・曲げ加工・接着加工など様々な工法によって加工を施され、幅広い用途で使用されています。
日常生活においては、フライパン・鍋・ラップフィルム・ペットボトル容器等の台所用品類、消しゴム・定規等の文具類、電化製品の一部など、あらゆるシーンでブラスチックが活躍しています。

プラスチックの種類

元来、プラスチックは植物から採取される樹液のことを意味していましたが、近年おいてのプラスチックは一般的に熱硬化性プラスチックと熱可塑性プラスチックに分類されます。

プラスチックの種類

熱可塑性プラスチック

熱可塑性プラスチックは加熱するとやわらかくなり、何度も成形を施すことができる特性を持つプラスチックです。逆に冷やすと固まる特性を持つため、加熱による液体化と冷却による固体化の特性を指し、「チョコレート型」とも呼ばれます。熱可塑性プラスチックは生産性が高く、様々な成形工法を適用できる長所を持つため、日本国内においては熱硬化性と比較して生産量が約10倍にもなっています。

熱可塑性プラスチックの種類例
ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ABS、ポリメチルメタクリル、ポリ塩化ビニル等

熱硬化性プラスチック

一方の熱硬化性のプラスチックは加熱しても液体に戻ることはありません。加熱を繰り返すと最初はやわらかくなるものの、段階的に硬くなっていき、熱硬化性プラスチックは一度しか成形ができません。また、熱可塑性プラスチックと比較して強固かつ耐熱性である特徴を持ちます。

プラスチック加工の種類

プラスチックは様々な加工方法によって、私たちの生活に欠かせない製品へと生成されています。プラスチックの加工は、材料となるプラスチックを溶かし(可塑化)、液状となったプラスチックを型に流し込み(成形)、液状のプラスチックを冷却することで固める(固化)という3つの工程で成り立っています。

今回は具体的な成形・加工方法として、「成形加工」「切削加工」「3Dプリント」「曲げ加工」「接着加工」という5種の特徴をご紹介します。

プラスチック加工の種類

成形加工

成形加工は型に液状のプラスチックを流し込み、冷却することで固定化する加工方法です。成形加工で用いる金型は安価ではなく、初期費用が掛かる分、金型が破損するまで成形をすることができるため、大量生産に向いている加工方法と言えます。
成形加工の代表例として、射出成形・ブロー成形・押出成形・圧縮成形等が挙げられます。例えばブロー成形は、ペットボトル容器等の中空製品を大量に生産する際に用いられることが多い加工方法です。

切削加工

成形加工が金型を用いて加工するのと比較して、切削加工はマシニング等やNC旋盤等の工具を用いて切削する加工方法です。大量生産よりも、細かい仕様変更や複数回の試作が求められるケースなどで重宝されています。

3Dプリント

近年、様々なシーンで活用されつつある3Dプリンターですが、プラスチック加工においてもその普及が進んでいます。パソコン内で作成した立体データをデータ通りにプリントできるため、複雑な構造や仕様を生成することが可能です。

曲げ加工・接着加工

プラスチックは加熱することでやわらかくなる特性を持ちます。そのタイミングで力を加えて曲げるのが曲げ加工という加工方法です。曲がった形状が求められる製品に対して有効であり、プラスチック製品に綺麗なカーブ形状を生成することができます。 接着加工は溶剤によって溶かしたプラスチックを一体化させる加工方法です。複雑な構造や綺麗な美観が求められる製品を生成する際に重宝されています。

プラスチック加工のメリットとデメリット

プラスチック加工には金属等の加工と比較して、軽くて強度のある製品が作れるメリットがある一方で、耐熱性が低い等のデメリットもあります。

プラスチック加工のメリットとデメリット

メリット

  • 加工方法の種類が豊富
  • 軽量かつ強度性のある製品が作れる
  • 着色がしやすい
  • 耐錆・防腐性に優れ腐食しにくい
  • 電気絶縁性、断熱性、耐薬品性に優れている
  • 製品コストが安い

デメリット

  • 耐熱性、機械的強度が低い
  • 電気を帯びやすい
  • 傷がつきやすく割れやすい
  • 溶剤に弱い

さいごに

プラスチックは私たちの日常生活で広く普及している通り、優れた特性を持つ材料です。その加工方法は今回ご紹介した通り様々な種類がありますが、プラスチックの特性にまつわるメリット・デメリットを含め、各加工方法の特徴を踏まえた上で、目的に応じた適切な加工方法を選択する必要があります。目的に適した材料選びと加工方法の選択が、プラスチック加工において最も重要な観点です。

「プラスチック加工」関連おすすめ製品

テクマン工業株式会社

ペレット異物選別機 TS-7400シリーズ

製品画像

検出と除去の技術で、 原料の高品質化、検査の自動化、樹脂のリサイクルを実現

我々が持つ独自の画像処理技術をシーズとする事で、プラスチックペレットを始め、リサイクル・再生材、海外輸入材料、PETフレーク、破砕品などに混入する異物を、選別機で効率的に除去する事が可能になります。

選別機を使い高品質化させる事で成形不良品が減少し、製品歩留の向上や、リサイクルやコストダウンに繋がります。
これらを実現する為には多くの労力が必要になりますが、異物選別機を使う事で、検査の自動化や、作業の軽労化・省力化も可能になります。

現在、新たな選別機も開発しております。
選別機を使った選別性能テストも承っております。

貴社の品質課題に沿った提案をさせて頂きますので、まずはお気軽にご相談ください。

詳細を見る

大塚産業マテリアル株式会社

不織布成形技術

製品画像

不織布の特徴を最大限に生かし、お客様の求める価値を最大限に創出します。

弊社の不織布成形技術は自動車をはじめとした様々な分野に展開しております。

不織布には幅広い分野で活躍できる柔軟性があり、それを弊社の加工技術によって機能性、デザイン性また独創性を持った製品を創出することができます。さらに連続成形や4方向逆テーパー成形、また深絞り成形といった様々な技術を用いることで、生産性・独自性を合わせ持っております。

この技術を用いて、普段目に見えない自動車や鉄道の内装部品や複雑な形状の梱包材、さらにはバスケットやモバイルバッグなどの目に見える製品といった幅広い分野でこの技術は活用することができます。

さらにこの技術はプラスチックやフィルムなどの熱可塑性を持つものと不織布を組み合わせて成形することも可能となっています。

この技術を生かして弊社はお客様と用途開発を行い、デザイン性があり、機能性がある新しい価値をお客様にご提供致します。

詳細を見る

株式会社アントンパール・ジャパン

Cora5001・MCReシリーズ

製品画像

ラマン分光計・レオメータをご紹介します。

プラスチック特有の性質を持たせるには、高度に架橋された分子構造、安定剤、色、添加剤などの処方が必要です。
アントンパールの分析装置を用いれば、適切な構造特性の分析が可能です。

詳細を見る

株式会社喜多村

受託粉砕

製品画像

12,717種の粉砕実績と受注リピート率:91.0%

受託粉砕とは、お客様からお預かりした材料をご希望の粒子径に粉砕・分級しお返しするサービスです。主に各種、熱可塑性プラスチックや熱硬化性プラスチック、難燃剤や吸水性樹脂などの化成品をご依頼いただいております。

当社は1972年の創業以来50年間にわたり、様々な材料を粉砕し、徐々に高度になっていくお客様のご要望にお応えしてきました。その結果、現在では12,717種の粉砕実績を有し受注継続率は91.0%(2020年度実績)と高く維持、その実績で築き上げた技術力、対応力で、今もなおその数を増やし続けています。

詳細を見る

富士無線機材株式会社

創業70年 「プラスチック成形・金属加工」

製品画像

高品質の樹脂成形品と金属加工品

当社は、日進月歩の技術確信、絶えず変化する市場動向を視野に、皆様にご安心いただける製品を提供してまいりました。
様々なニーズにお応えするため、富士通グループの協力工場として蓄積されたノウハウや技術を生かして、クオリティの高い製品を生産することを使命としております。

近年は特に、エレクトロニクス業界のみならず自動車業界、医療業界での実績も増え、幅広い業界でお役に立てる自信がございます。
また、自社企画開発製品も多数ございますので、この経験を生かし、企業様と新しい製品を生み出すためのご提案もさせていただきます。お気軽にご相談ください。
※小ロッド・短納期製品もぜひご相談ください。

詳細を見る

ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社

動的粘弾性測定装置 Discovery DMA850

製品画像

正確、精密、用途の広いDMA測定が可能!高剛性材料に最適な粘弾性測定装置

非接触式で、応力を正確にコントロールするリニアドライブテクノロジーや低摩擦であるエアベアリングなどの先端技術を搭載したDMAです。応力は優れた感度と分解能を提供するオプティカルエンコーダー技術を利用して測定されます。独自の設計を備えた当製品は、複合体を含む高剛性アプリケーションに適しています。幅広い温度範囲で非常に正確かつ再現可能な機械的特性の測定を実現し、これまでになく容易に優れたDMAデータを取得できます。

詳細を見る

株式会社エルコム

使用済プラスチックをその場でエネルギー化する 『e-PEP システム』

製品画像

廃プラ削減・省エネ・CO2削減を同時に実現

『e-PEP システム』は、使用済みプラスチックを廃プラとして外部へ排出することなく自社のエネルギーとして利用できます。小型・高効率で既設設備に干渉なく接続が可能。排ガス規制基準の1/40のクリーンな排気を実現。プラスチック資源循環促進法でも掲げられている排出抑制、再資源化の新たな選択肢となります。

◆導入効果◆
年間約100トンの廃プラ排出抑制
年間約9万Lの既設ボイラ燃料の省エネ(重油換算)
最大290t-CO2/年の温室効果ガス削減※
※外部監査法人によるシステムの導入と従来の大型施設による熱回収・単純焼却と比較した場合のLCAの分析による数値。スギの木1本あたり14kg-CO2をもとに試算。

◆システム構成◆
樹脂破砕機クダック、樹脂圧縮成型機ステラ、樹脂ボイライーヴォル、燃料搬送装置キュート、他、ご要望の運用方法に応じて原料搬送装置等。

◆受賞歴◆
第7回ものづくり日本大賞「地域貢献賞」
Japan Pack Award 2019 「省資源化賞」
北海道省エネルギー・新エネルギー促進大賞「新エネルギー大賞」
第5回ジャパンSDGsアワード「特別賞」
北海道経済産業局北国の省エネ大賞「優秀賞」を受賞。

詳細を見る

株式会社喜多村

高耐熱PTFE潤滑用添加剤 KTシリーズ

製品画像

400℃高耐熱PTFE潤滑用添加剤 PFCAs副生無 KTシリーズ

KTシリーズは、当社独自の技術で開発したPTFE (4フッ化エチレン樹脂)の微粉末で、合成樹脂の摩擦・摩耗特性の改良剤として広く使用されています。合成樹脂等にKTシリーズを添加するだけで、PTFE特有の優れた性質を付与できます。

KTシリーズは融点以上でも分解・メルトフローしないため、成形温度400℃以上の樹脂への添加も可能です。さらにKTシリーズは電離放射線による分子量調整が無いため、PFOAなどのPFCAs副成がありません。

これら特長あるKTシリーズは合成樹脂の世界に限らず、多彩な摺動材料への展開が図られ、トライボロジーの可能性を広げています。

詳細を見る

三光化成株式会社

プラスチック射出成形のトータルメーカー

製品画像

【国内10拠点】 精密部品から自動車部品まで!  射出成形はお任せください!【850tonまで保有】

三光化成は創業57年を迎えた樹脂の射出成形メーカーです。

弊社の大きな特色は――

15~850tonの幅広い成形機による対応力
・大型自動車部品から精密ギアまで、様々なサイズに対応

国内10拠点+海外3拠点に展開する生産インフラ
・東は青森/西は広島まで、広範囲のエリアをカヴァー
・納入場所の近くで成形し、輸送費を削減
・多くの生産拠点を構えているためBCPの観点からも安心

自社の金型工場での技術開発
・メッシュ一体成形や微細パターン成形など独自の技術を開発

各分野の品質要求に応える工場体制
・小さな精密部品から大きな自動車部品まで対応
・PPAP対応
・画像検査機、全数リーク試験など自動化も推進

金属/樹脂3Dプリンターなど最新機器を積極導入
・金属3Dプリンターによるパーツ作成で安定した成形を実現

お見積り、工場見学など、お気軽にお声がけください。

詳細を見る