プローブとは?意味や基礎知識・正しい使い方まで徹底解説
今回は、プローブの基礎知識から実践的な正しい使い方のコツまで詳しく紹介します。
プローブとは?
「プローブ」とは、波形観測において、オシロスコープと測定対象物を接続し、電気信号をオシロスコープへ入力するための器具のことを言います。
エレクトロニクス分野では、電子回路の検針や、工業製品のメンテナンスなどで電圧や位相差などの電気信号を測定するために用いられています。
プローブの意味
「プローブ(probe)」とは、探針などの意味を持つ英単語です。
プローブは主に、一般的に工学分野ではオシロスコープなどの測定器と接続して電気信号を測定する器具のことを指します。
しかし、他の分野でもプローブという単語は使われているため、情報が混在していることに注意する必要があります。
情報を整理するために、計測器以外のプローブについても紹介していきます。
歯科分野
歯科分野で使用される「プローブ」は、先端がくの字に折れ曲がった形状をしている金属(主にチタン)製の器具のことを指し、歯周組織の状態の検査に使用されます。
先端に目盛りがついているため、歯周ポケットの深さを測定でき、歯周病などの症状の進行状況や、歯周の状態を調べることが可能です。
医療用器具であることから高価であり、一本6,000円前後のものが多いようです。
情報分野
情報分野では「プローブ情報」という単語が使用されます。
プローブ情報とは、走行中の車の位置情報や速度、ワイパーの稼働状況などの情報のことを指します。
近年の自動車にはこれらの情報を計測するセンサーが付属しており、取得されたプローブ情報はカーナビゲーションシステムなどを通じてデータセンターへ転送され、渋滞の予測などに用いられています。
走行中の自動車を「探針(プローブ)」に見立てることができることから、「プローブ情報」と言うようになったとされています。
最近では、これらのプローブ情報を活用して災害時の交通支援や、事故多発地点の調査などに用いられることもあるようです。
半導体分野
半導体分野でも、テスタなどと接続して電気信号を測定し、半導体の検査に使用するための「プローブ」が使用されていますが、それとは異なる「プローブカード」という半導体検査用部品が存在しています。
プローブカードは、日本語では「探針付き基盤」と訳され、半導体の製造工程でのウエハテストで用いられます。
半導体はウエハ(ウェーハ)と呼ばれるシリコン単結晶でできた板の上に多数のICチップを製作し、この板から半導体一つひとつを切り取って使用されます。
切り取る前にウエハ上にあるICチップに不良品が無いかを検査するのがウエハテストです。
このウエハテストで、プローブカードを通してウエハ上のICチップとテスタが電気信号のやり取りを行い検査が実施されるため、プローブカードは必要不可欠なのです。
プローブの使用場面
プローブはエレクトロニクス関連のさまざまな場面で使用されています。
電子回路の検査や、家電や工業製品などのメンテナンス、半導体の動作確認などで用いられており、学術的な波形観測などでも広く使用されています。
プローブを構成するパーツ
プローブは基台、ケーブル、プローブ・ヘッド、フック・チップ、グラウンド・リードから構成されます。
基台
基台とは、オシロスコープの入力端子に接続するためのコネクタがついた部品であり、ベースとも呼ばれます。
オシロスコープの入力端子にはBNC端子(メス)が一般的に使われているため、プローブ側はBNC端子(オス)となっています。
基台の中には、高域補正回路が入っています。
ケーブル
プローブの核となる部品で、同軸ケーブルが使用されています。基本的に1mの長さのものが多く、インピーダンスは75Ωのものが使用されています。
信号の共振を防ぐために、1mあたりの容量が20p~30pFと小さく、抵抗は200~300Ω/mと大きくなっており、一般のBNCケーブルとは違う特性を持っています。
プローブ・ヘッド
プローブ・ヘッドは、手でつかむための部分のことであり、人体からのノイズを阻止するため、厳重にシールドされています。
プローブ・ヘッドの内部には、コンタクト部や減衰器が入っており、これらは同軸ケーブルと接続されています。
ターゲット回路上のプローブ・ヘッドと接続する部分を「テスト・ポイント」と言います。
フック・チップ
フック・チップとは、鍵型の電極がついたスリーブのことで、端子や電線に引っ掛けて使用します。
グラウンド・リード
グラウンド・リードとは、オシロスコープとターゲット回路のグラウンドを接続する部品のことを指します。
先端には、わに口クリップが装着されていることが多いですが、取り外して使用することもできます。
プローブの使い方
プローブは一般的に、基台側をオシロスコープの入力端子と接続し、プローブ・ヘッド側をターゲット回路のテスト・ポイントなどに接続して使用します。
しかし、プローブをオシロスコープに接続する前に、補正する必要があります。
プローブの補正がしっかりできていない場合は、振幅変動がみられたり、波形に歪みが出てしまうなど、測定に支障をきたす可能性があります。
プローブの補正の仕方は、オシロスコープのプローブ補正のソースにプローブを接続します。
接続したら、非電導性のドライバなどを用いてキャパシタンスを調整します。この際に、方形波補正信号が整うように調整していきます。
方形波補正信号の上部が水平な直線になれば補正は完了です。
正しく使えていない時に確認すること
プローブを正しく使えていないときは、測定に誤差が生じてしまいます。このときに、オシロスコープ側が原因であると思い込んで、原因解明に時間がかかってしまうというケースがよくみられます。
実際はプローブが測定の誤差の原因である場合も多いため、そのような事態が起きた際のプローブの確認すべきポイントを紹介します。
正しい補正ができているか確認する
先ほど述べた通り、プローブの正しい補正ができていない場合は波形に歪みが出るなどの誤差が生じます。プローブを付け替えるなど際は必ず毎回補正を確認しておきましょう。
適切なプローブを選択しているか確認する
測定対象に合っていないプローブを使用している場合は、正しく計測できません。また、プローブの破損にもつながる可能性があるため、必ず適切なプローブか確認してから使いましょう。
接続アクセサリを確認する
プローブと対象の接続を容易にするために、接続アクセサリを使用する場合、それらのアクセサリがノイズを拾ったりして測定誤差の原因になる可能性があります。
適切なアクセサリを選び、長すぎるケーブルは使用しないなど、アクセサリの使用は必要最低限にとどめましょう。
プローブが破断していないか確認する
プローブは消耗品であるため、何度も使用していると断線や接触不良などを起こします。
毎回プローブを使用する前に、プローブの検査をするといった確認をしておくと、測定での誤差を防ぐことができるでしょう。
プローブを正しく使うコツ
上記の通り、プローブ側にも測定誤差の原因が多く存在しています。測定誤差を避けるためにも、プローブを常日頃から正しく使う必要があります。そのコツを紹介します。
補正は毎回行う
プローブの補正は測定前に毎回行いましょう。同じオシロスコープで使う場合は毎回行う必要はないかもしれませんが、測定環境がよく変わるという場合は常に行うよう心がけると良いでしょう。
プローブを長くしすぎない
プローブを長くするとノイズなどの原因になります。短い接続ですむように、オシロスコープなどの測定器と測定対象は近い場所に設置しましょう。
プローブの種類
プローブには電流プローブ、電圧プローブ、特殊プローブの3つの種類があります。
電流プローブ
電流プローブとは、対象の電流を電圧信号に変換することによって、オシロスコープなどの測定器でも電流を測定できるようにするプローブのことを指します。
電流プローブは受動型と能動型の2種類から構成されています。
電圧プローブ
電圧プローブは、電圧を検出し、オシロスコープへ入力するプローブです。受動型(パッシブ)と能動型(アクティブ)の種類から構成されています。
受動プローブとは、オシロスコープの入力部をそのまま対象の測定と直接繋げるような形で拡大したものです。
一方、能動プローブとは、プローブ・ヘッドの近くなどに高入力インピーダンスのアンプを内蔵しており、入力容量が小さくても測定できるプローブのことを指します。
小さい入力容量で計測できるため、高い周波数の波形を測定できます。
特殊プローブ
特殊プローブは、電圧や電流の測定以外の特殊な用途や形状をしたプローブのことを指します。
光プローブ
特殊プローブのひとつである光プローブは、レーザー信号などの信号を電圧信号に変えて測定できるようにしたプローブのことを指します。
プローブについてのまとめ
プローブはエレクトロニクス分野において無視できない存在です。
測定器や対象によって適切なプローブは千差万別であり、正確な測定のためには、プローブの正しい知識と適切な選択が必要となります。
プローブを導入する際は、入念に調査したうえで、用途にあったものを選びましょう。
関連記事
ハイスピードカメラとは?種類・主な用途・選び方などを解説
ハイスピードカメラは、1秒あたりに多くの静止画が撮影でき、スーパースローモーション動画(ハイスピードムービー)の撮影も可能なデジタルカメラの一種です。すばやい動作もなめらかなスロー動画として撮影できるため、スポーツから農業、医療農業まで幅広い分野で活用されています。 この記事では、ハイスピードカメラについて、種類や主な使用用途、選ぶ際のポイントなどをご紹介します。
2025年10月30日
分光器とは?仕組みや種類、選び方を解説
研究開発の現場から製造ラインの品質管理、さらには最先端の科学技術まで、幅広い分野で「光」を利用した分析が行われています。光には、物質の成分や状態に関する豊富な情報が含まれており、その情報を解き明かす鍵となるのが「分光器」です。分光器は、目には見えない光の世界を可視化し、高精度なデータへと変換する役割を担っています。 本記事では、分光器の基礎から、その応用、そして最適な分光器を選ぶためのポイントまで、幅広くご紹介します。
2025年10月16日
X線検査装置とは?食品製造業の品質管理における応用例や選定ポイント
食品製造業において、異物混入は企業の信頼と存続を脅かす深刻なリスクです。その対策のひとつとして注目されているのが、X線検査装置です。X線検査装置は、製品を壊さずに内部を検査できる技術であり、目視や他の検査方法では見つけにくい異物も高精度で検出可能です。金属、ガラス、石、骨片など、さまざまな異物に対応し、食品の「安全」と「安心」を守るうえで欠かせない存在となっています。本記事では、食品製造業におけるX線検査装置の基礎知識から応用例、装置選定の際のポイントをご紹介します。
2025年09月09日
ハーネスチェッカーとは?選び方やメリット・デメリットについて解説
ハーネスチェッカーは、電気製品の電線の切れや端子の抜けがないか検査をするための機械です。 どのぐらいの電圧に耐えられるかを測定したり、異常のある回路がないかを検査したりします。不良品がないか確認するためには欠かせない検査装置です。 今回は、ハーネスチェッカーの特徴や検査の種類、メリット・デメリットについて解説します。
2025年10月13日
データロガーとは?記録から分析までの完全ガイド
データロガーは、温度や電圧などを精密に記録し、重要な情報を提供する装置です。 この記事では、データロガーの基本的な使い方から、温度や電圧測定、グラフテックやキーエンスなどの主要メーカー、さらには車や熱電対への応用までを幅広く解説。 データロガーの価格や選び方についても触れていきます。
2025年10月11日
膜厚計とは? 測定原理や種類、選び方のポイントを解説します
外壁塗装の厚み測定や自動車の生産ライン、橋梁点検、プラントなどの修理・点検など、多岐にわたる用途で利用されている膜厚計。さまざまなタイプの膜厚計が存在しますが、各種類によって測定原理が異なるため、用途に適した膜厚計を選択することが重要です。 そこで今回は、膜厚計の種類やそれぞれの測定原理・特徴についてご紹介します。膜厚計に関連するおすすめ製品もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。 このような方におすすめです ・膜厚計の概要や測定原理について知りたい方 ・代表的な膜厚計の種類と各特徴について詳しく知りたい方 ・膜厚計に関連するおすすめ製品を知りたい方
2025年09月25日
エアリークテスターとは?選び方から導入の流れまで解説
現代の製造業では、製品の気密性や液密性が品質と安全性の確保に欠かせません。容器や配管、自動車部品、医療機器など、液体や気体を封じ込める製品では、微小な漏れが性能低下や機能不全、さらにはリコールや事故につながるリスクがあります。こうしたリスクを防ぎ、製品の信頼性を高めるために、リークテストは製造ラインの重要な工程となっています。 エアリークテスター(Air Leak Tester)は、加圧・減圧による圧力変化を数値化して漏れ量を定量的に測定できるため、単なる合否判定を超えた精密な品質管理が可能です。不良率の解析やトレーサビリティの確保も容易になり、製品の信頼性向上に大きく貢献します。
2025年09月08日
寸法検査|自動化が求められている背景や検査の方法・手順を解説
寸法検査とは、製品や部品の寸法が仕様書や図面の要求通りに製造されているかを確認する重要な工程です。 この記事では、寸法検査の重要性や方法、手順に加えて、自動化がもたらす製造業界への影響について詳しく解説します。
2025年09月25日
超音波膜厚計とは?原理や種類、選び方から導入の流れまで解説
製造現場における品質管理や、インフラ設備のメンテナンスにおいて、製品や部材の厚さを正確に測定することは極めて重要です。超音波膜厚計は、対象物を破壊することなく、迅速かつ高精度に厚さを測定できる非破壊検査機器として、幅広い産業で活用されています。 本記事では、超音波膜厚計の導入を検討されている製造業のご担当者様に向けて、その基本的な原理から主な用途、選定のポイント、導入後の運用フローまで、網羅的にご紹介します
2025年10月17日
レーザ変位センサ 用途に応じた種類や選び方
レーザ変位センサは、用途や測定環境に応じた製品選びが重要です。本記事では、レーザ変位センサの仕組みや種類、また、「精度」についての考え方、分解能・直線性・繰り返し精度の違いなどを解説、センサを選ぶ際に考慮すべきポイントについてご紹介します。
2025年09月11日
3Dセンサーとは? 仕組みや測定の種類、活用事例について解説します
3Dセンサー技術は製造業をはじめとして、様々な分野でその価値を発揮しています。今回の記事では、3Dセンサーの基本原理からその多様な応用例までを詳しく解説し、この先端技術がもたらす可能性に焦点を当てます。 3Dセンサーの種類や特徴、利点と課題、そして未来の展望について理解を深めることで、この技術が秘めた将来性について把握できるようになるでしょう。 このような方におすすめです ・3Dセンサーの概要やメリットについて知りたい方 ・3Dセンサーにおける測定別の種類について知りたい方 ・3Dセンサーの具体的な活用事例について知りたい方
2025年09月05日
近赤外分光法(NIR)とは? 応用分野や赤外分光法(IR)との比較を解説
近赤外分光法(NIR)は、物質に近赤外光を照射し、その相互作用から物質の組成や構造を分析する非破壊的な手法です。従来の分析手法と比較して、前処理が不要で迅速な測定が可能という特長を持ち、品質管理や成分分析など幅広い分野で活用されています。 本記事では、近赤外分光法の基本原理から応用分野まで、その特徴や赤外分光法(IR)との違いについて詳しく解説します。
2025年09月16日
スプレードライとは? 特徴・工程プロセス・応用例を解説
スプレードライ(噴霧乾燥)は、液体原料を熱風中で瞬間的に乾燥させて粉末を製造する産業技術です。工程の簡略化、優れた粉体特性、高い処理能力などの特長を持ち、食品、医薬品、化学製品など幅広い分野で活用されています。 本記事では、スプレードライの特徴やメリット、工程プロセス、さらに具体的な応用例について解説します。
2025年09月12日
ロータリーエバポレーター 蒸留の原理や使用時の注意点について解説
ロータリーエバポレーターは、成分の濃縮や溶媒の除去などの目的で使用される装置です。化学、製薬、食品分野などで広く利用されています。しかし、適切に使用しないと突沸が生じるリスクがあります。本記事では、ロータリーエバポレーターの蒸留の原理や具体的な用途例、基本構成、使用時の注意点について詳しく解説します。
2025年09月12日
高精度圧力計・圧力測定器の種類・メーカーの選び方
高精度デジタル圧力計・測定器は、産業界や研究分野で不可欠な計測機器です。従来のアナログ式と比べ、高い精度と使いやすさを兼ね備え、多様な用途に対応します。 本記事では、圧力計の基本から高精度デジタル圧力計の特徴、用途、選び方まで詳しく解説します。
2025年09月09日
微差圧とは?測定方法や計測器、有用性を解説
昨今、多くの業界で、製品の小形化・高精度化・高効率化が求められており、様々な新しい計測ニーズが生まれています。「微差圧」もその例外ではありません。微差圧の正確な把握は、製品の付加価値を高め、競争力を強化する為にも重要な要素となります。
2025年09月09日
断面観察とは?製造業における目的や手法、非破壊での観察装置の選び方を解説
現代の製造業において、製品の品質を保証するためには表面的な検査だけでは不十分です。目に見えない内部の状態を正確に把握することが、製品の信頼性や競争力に直結します。断面観察は、こうした製品や材料の内部を可視化するための重要な技術です。 断面観察には、試料を加工して観察する手法から、製品を壊さずに内部を見る非破壊の手法まで、様々なアプローチが存在します。本記事では、製造業における断面観察の重要性から、具体的な手法、そして非破壊で観察するための装置の選び方まで、詳しく解説します。
2025年08月29日
OCT(光干渉断層撮影)の種類と選び方 | 導入のポイントや医療研究での活用について解説
OCT(Optical Coherence Tomography:光干渉断層撮影)は、近年、医療研究分野において不可欠なイメージングツールとして注目を集めています。非侵襲的かつ高解像度で生体組織の断面画像をリアルタイムに取得できるという特性から、眼科領域でのゴールドスタンダードとしての地位を確立するだけでなく、さまざまな分野の医療研究目的や基礎生物学研究など、その応用範囲は広がり続けています。 本記事では、OCTの基本原理から測定方式別の種類、そして最適なOCTシステムの選び方まで詳しく解説します。
2025年09月01日
水分計とは?種類や測定対象別の選び方を解説
物質の中の水分量を測定するために使われる水分計。さまざまな種類があり、どのように選べば良いのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 今回は水分計の種類と、測定対象別の選び方を解説します。用途に合わせた選び方の参考にしてみてください。
2025年09月08日
ガスクロマトグラフとは?原理や特徴を分かりやすく解説
ガスクロマトグラフは、気体や液体に含まれる成分の濃度を測定できる装置です。その高度な分析能力と汎用性の高さから、環境・化学工業・食品・製薬など幅広い分野で活用されており、今日の科学技術の発展を支えています。 この記事では、ガスクロマトグラフの原理や装置の仕組みなどを分かりやすくご紹介します。
2025年09月09日