調理ロボットとは? 導入メリットや活用事例、おすすめのロボットについて紹介します
この記事では、調理ロボット市場に焦点を当て、概要や導入メリット、事例紹介について解説します。最新のテクノロジーを駆使したおすすめの調理ロボットも併せてご紹介しますので、ロボットによる効率化を検討中の企業様はぜひ参考にしてみてください。
このような方におすすめです
・調理ロボットの概要や導入メリットについて知りたい方
・国内における調理ロボットの導入事例について知りたい方
・自動化に貢献するおすすめの調理ロボットを探している方
目次
調理ロボットとは?

調理ロボットとは、一般的に外食産業で活用される機械です。
例えば、そばロボットは自動的にそばをゆで、ぬめりを取り、最終的に水で締める工程までを自動化します。また、ゆで麺機省エネシステムはお湯の状態を検知し、加熱や待機を調整することで消費電力を最適化します。
これらの調理ロボットは、従来は人間が行っていたタスクを代替するための機械であり、省人化を実現するだけでなく、一貫した品質を提供することから、作業の属人化を防ぐのにも役立ちます。
調理ロボットに代替できるタスク例
飲食業界や食品製造業界などで利用される調理ロボットは、以下のような作業を代替することができます。
カット
野菜や肉などの材料を所定の形状やサイズにカットしたり、切ったりする作業を自動的に実行します。
加熱
調理法に従って食材を加熱、蒸し、焼きなどの作業を行います。
混ぜやブレンド
材料を混ぜ合わせる、またはブレンダーを使用して調理プロセスを補完することができます。
仕上げ・盛り付け
複数の要素を組み合わせて料理を完成させ、それを器に盛り付ける作業を行います。
調味料の追加
ソースや調味料などを適切な量で料理に追加する作業を自動的に行います。
調理ロボットの将来性
外食産業における人手不足の課題に対処する方法として、調理ロボットの活用は注目されています。というのも、厨房内の労力を削減し、特に多店舗展開する事業者にとっては料理の品質や一貫性を確保できる利点があるからです。
市場調査会社Kenneth Researchによれば、2019年における世界の調理ロボット市場規模が8617万ドルで、2028年末までには3億2256万ドルに成長すると予測されています。これは、ホテルなどでの自動化の普及や大手外食チェーンが調理ロボットへの投資を進めていることも要因として考えられます。
調理ロボットを導入するメリット

調理工程にロボットを導入することで、以下のようなメリット・効果を得ることができます。
省人化
近年、少子高齢化により飲食業界での人手不足が深刻な課題となっています。とはいえ、低賃金のアルバイトや外国人労働者に頼ることは、持続可能性の観点からも問題視されてるため、人手不足を克服する解決策の一つとして料理ロボットの導入が注目されているのです。
例えば、長崎県のテーマパーク「ハウステンボス」では、2018年7月から料理ロボットを導入しています。この飲食店では、通常3人が必要なオペレーションを、導入後はスタッフ1人と料理ロボット1台で運営しています。このような導入により、必要な人員を減らし、人件費などの削減に貢献しています。
日本全体で問題となっている飲食店の人手不足に対しても、料理ロボットの導入は有望な解決策の一つと言えるでしょう。
業務の効率化
調理ロボットは単純な作業を効率的に継続できるため、人間が行うよりも業務の効率向上が期待できます。人間は集中力が切れると作業スピードが低下し、誤った操作が生じる可能性があるため、長時間の作業には休息が必要です。それに対して、調理ロボットは休むことなく一貫した作業を行うことができます。
そのため、1日の生産性を考慮すると、調理ロボットの導入は業務の効率化に貢献します。加えて、従業員の労働環境を改善し、働きやすい環境を提供できるため、企業が従業員に対するケアを向上させたい場合にも価値を発揮するでしょう。
品質の安定化
調理ロボットを導入することで、製品の品質が一貫して保たれ、顧客に対して安定した高品質な料理を提供することが可能です。
たとえプロの料理人であっても、人間が調理を行う限り、料理の品質を一貫して維持することは難しく、味に変動が生じることがあり、顧客に不信感を抱かせる可能性があります。
一方、調理ロボットは内部のデータとアルゴリズムに基づいて、製品を常に一定の品質で提供でき、一貫性のある高品質な料理が実現可能です。この特性は、チェーン店や異なる料理人が交代する飲食店など、様々な場面において非常に有用なソリューションと言えます。
調理ロボットの事例紹介
調理ロボットがどのように活用されているかについて、調理内容別による事例をいくつかご紹介します。
ソフトクリームロボット
|
安川電機 |
安川電機の「やすかわくん」は、魅力的な外見のソフトクリーム製造ロボットです。左手にコーンを持ち、右手でソフトクリーム機のレバーを引くことができます。 レバーを操作しながら、左手を巧みに動かすことで瞬く間に美しい渦巻き模様のソフトクリームが完成。特に夏季など、ソフトクリームの需要が高まる時期に大いに活躍し、多くの企業が導入を検討している料理ロボットとして注目されています |
|---|
フライドポテトロボット
|
コネクテッドロボティクス |
コネクテッドロボティクスのフライドポテトロボットは、自動でポテトを揚げ、その後バギングステーションまで運ぶ工程を自動化し、品質の一貫性と労力の削減をもたらします。 このロボットは、コンパクトな設置が可能で、既存の店舗にも簡単に導入できる特長を備えています。また、人間との安全な共同作業を促進するために、安全性も考慮されています。ポテトだけでなく、唐揚げ、フライドチキン、ナゲットなどにも応用しての活用が可能です。 |
|---|
惣菜盛り付けロボット
|
アールティ |
アールティの「Foodly」は、AIを活用して食材を認識し、自動的に選別し、トレイやパッケージに盛り付けるロボットです。人間との協力を前提に開発されており、人との接触でも安全で、双方に損傷を与えません。また、人型のデザインにより、親しみやすさを演出しています。 Foodlyの特徴の1つは、ソフトウェアからハードウェアまで、すべてを自社で設計していることです。そのため、Foodlyは顧客のニーズに合わせてカスタマイズすることができます。 |
|---|
調理ロボットを選定するポイント
調理現場にロボットの導入を検討されている企業様は、以下の点に考慮してロボットの選定を行うようにしましょう。
安全性と規制の遵守
調理ロボットの導入は、食品衛生および労働安全に関する規制に準拠していることが不可欠です。健康規制や安全基準に対応しているかを必ず確認するようにしましょう。
トレーニング体制・サポート体制の整備
調理ロボットを導入しても適切に操作されなければポジティブな費用対効果を受け取ることはできません。スタッフに対して十分な実習期間を提供するだけでなく、適切な保守とメンテナンスを確保するためのサポート体制を確立するようにしましょう。調理ロボットを提供するメーカーによっては、導入時に手厚い支援を行なっていたり、導入後のサポートも充実しているところがあります。まだ日本語対応をしていないメーカーも多いため、機能だけでなくその辺りを考慮した選定が求められます。
予算と投資回収期間
調理ロボットの導入には初期投資が必要です。導入に伴うコストを正確に評価し、投資回収期間を考慮してビジネスモデルを検討してください。
適切なワークフローの設計
調理ロボットを導入すると、従来のキッチンワークフローが変わる可能性があります。効率的でスムーズな運用を確保するために、ワークフローの再設計が必要かどうかを検討するようにしましょう。
顧客からのフィードバック
調理作業がロボットによって代替されたとしても、味が変わってしまうなどして顧客の反応が変わってしまっては元も子もありません。定期的に顧客のフィードバックを収集し、必要に応じて調整を行うようにしましょう。
まだ発展途上にある調理ロボット

調理ロボットは、完全自動で調理を行うことができる魅力的な機械ですが、まだ特定の料理をいつでも提供できる段階には至っていません。
この分野のロボットは内蔵された100個以上のモーションセンサーを使用して、特定のレシピに基づいた料理の手順を学習し、テストする必要があり、このプロセスによって実際に使用できるようになります。
しかし、料理の多様性に対応するためには、高額なコストがかかり、また、需要もまだ追いついていないため、課題が残っています。そのため、同じメニューが頻繁に提供されるような飲食店のコンセプトが明確な場合において、料理ロボットの導入によるメリットが最大限受けられると言えるでしょう。
まとめ
調理ロボットの導入により、人手不足の克服、業務効率の向上、品質の確保など多くの利点が得られます。適切な調理ロボットを選ぶ際には、導入の目的に合致したモデルを選ぶことが肝要です。導入にはコストがかかる一面もありますが、調理ロボットの採用を検討中の企業は、今回ご紹介した導入事例やおすすめの調理ロボットを参考にし、自社に最適なモデルを選定しましょう。
evortでは、調理ロボットをはじめとした様々なロボット製品を掲載していますので、ロボットによる自動化・効率化を検討中の企業様はぜひご覧になってみてください。
関連記事
ハンドリングロボットとは?種類やメリット、導入のポイントを解説
製造業における人手不足や生産性向上の課題が深刻化する中、工場の自動化は多くの企業にとって重要なテーマとなっています。その解決策の一つとして注目されているのが「ハンドリングロボット」です。ワーク(部品や製品)の搬送といった単純作業を自動化することで、作業者の負担軽減や品質の安定化に大きく貢献します。本記事では、ハンドリングロボットについて、その基本的な役割から種類、導入のメリット、そして選定時の重要なポイントまで、幅広く解説します。
2025年09月10日
業務用清掃ロボットの導入メリットや活用事例・市場動向を解説
近年、清掃業界に革新をもたらしている業務用清掃ロボット。この先進技術は、企業や施設の清掃作業を効率化し、人手不足問題の解決策につながっています。 今回は、業務用清掃ロボットの基本的な情報から、その特徴や導入メリット、さらには市場動向や活用事例まで、幅広く解説します。
2025年09月17日
ネジ締めロボットとは? ネジ締め工程を自動化するメリットやおすすめ関連ロボットをご紹介します
ネジ締め機・ネジ締めロボットとは、従来、人が行なってきたネジ締め業務を代替することができる機械です。近年では、ハンディタイプに代わり、ロボットタイプの台頭が注視されています。この記事では、ネジ締めロボットのメリット、導入時の確認事項などを解説するとともに、おすすめネジ締め機・ネジ締めロボットの紹介をします。
2025年10月13日
配膳ロボットとは?導入メリットや選び方のポイントを解説
飲食業界では、少子高齢化による労働人口の減少を背景に、慢性的な人手不足が深刻な経営課題となっています。このような状況の中、解決策の一つとして注目を集めているのが「配膳ロボット」です。大手ファミリーレストランやホテルでの導入事例も増え、業務効率化や生産性向上に貢献しています。本記事では、配膳ロボットの導入を検討されている方に向けて、その基本的な役割からメリット、選び方のポイントまで、幅広く解説します。
2025年09月22日
院内搬送の課題と自動化 | 病院向け搬送ロボット導入のメリットを解説
医療現場では、慢性的な人手不足や医療従事者の業務負担増加が深刻な課題となっています。特に、薬剤や検体、医療材料などを運ぶ「院内搬送」は、必要不可欠でありながら多くの時間と人手を要する業務です。このような状況を解決する手段として、院内搬送を自動化するロボットの導入が注目されています。 本記事では、病院の搬送業務を自動化するメリット、ロボット導入時の注意点、そして自院に最適なロボットの選び方まで解説します。
2025年09月22日
物流ロボットとは? 物流現場の人手不足に貢献するロボットの活用事例をご紹介
労働者を確保するという手段とは別に、人手不足の解決手段となり得る物流ロボットが近年では注目を集めています。この記事では、物流現場の人手不足に貢献する物流ロボットの特徴や、導入メリット、活用事例などをご紹介しています。
2025年09月22日
工場を自動化するためのソリューションとは? 自動化のメリットと関連おすすめ製品をご紹介
工場に自動化をもたらすソリューションの代表格がロボットやAGV(無人搬送車)です。この記事ではロボットや、AGVについて、導入事例や、おすすめ製品をご紹介しています。
2023年05月18日
ピッキングロボットとは? ロボットの種類や導入のメリット、注意点について解説します
ピッキングロボットは、商品の選別と移動という繁忙な作業を、人間ではなくロボットが実行するための装置です。このピッキング作業において、ロボットは倉庫内の多数の棚から素早く指定された商品を探し出し、運送プロセスをより効率的にします。 今回は、ピッキングロボットの代表的な種類と各特徴について、導入のメリットと注意点について解説します。おすすめの関連製品も紹介していますので、ピッキング作業の代替を検討中の企業様はぜひ参考にしてみてください。
2023年09月11日
自動組立機とは?種類やメリット、導入のポイントを解説
少子高齢化に伴う労働力不足や、製品に対する品質要求の高まりを背景に、製造業の現場では自動化への関心がますます高まっています。特に、これまで人手に頼ることが多かった組立工程の自動化は、多くの企業にとって重要な経営課題です。本記事では、「自動組立機」について、その基本的な役割から主な種類、メリット、導入のポイントまで、幅広く解説します。
2025年09月10日
マシニングセンタとは?基礎知識やメリット・デメリットを徹底解説
金属部品の加工に必要不可欠なマシニングセンタ。自動車産業や航空宇宙産業から、医療器具やロボットの部品加工など多種多様な分野で使われています。 今回はマシニングセンタの基礎知識から長所や短所、価格についてまで全てを詳しく解説していきます。
2025年09月09日
ロボットハンドとは | 種類・メリット・活用事例を詳しく解説
人間の手の複雑な動きを模倣し、さまざまな形状や材質の物体を扱うことができるロボットハンド技術は、精密機器の組み立てから重工業に至るまで、幅広い応用が可能です。 本記事では、ロボットハンドの基本構成、活用メリット、種類、活用事例、選び方のポイント、そして未来展望について詳しく解説します。
2025年09月08日
スカラロボットの基本知識や用途・メリット&デメリットを徹底解説
自動化された製造プロセスの場面でよく使われるスカラロボット。電子産業や自動車産業といった精密な動きが要求される分野だけでなく、段ボールの包装といった工程でも使用されています。 今回は、スカラロボットのメリット・デメリットから実際の用途まで紹介していきます。
2025年09月05日
国産ドローンとは?メリット・デメリットや用途について解説
国産ドローンは、一般のカメラでは届きにくい場所まで撮影し、細かい部分までしっかりと写せるため、工事現場や高所の映像撮影などさまざまな場面で役立っています。国産ドローンを生かして、産業の活性化を図る動きも見られます。 今回は、国産ドローンの特徴やメリット、主な用途について解説します。
2025年09月09日
溶接ロボットとは?基礎から選び方・価格帯・活用事例などを解説
溶接作業の効率化と精度向上に不可欠な溶接ロボット。本記事では、主要メーカーから価格、ティーチング方法、耐用年数に至るまで、溶接ロボットのあらゆる側面を探ります。 ダイヘンやパナソニックを含む業界大手の製品比較、中古市場の動向、さらには溶接ロボットを描いたイラストまで、この革新的な技術の深層に迫ります。
2025年09月10日
産業用ドローンとは?主な用途や使用のメリット・注意点を紹介
現在、建設現場や物流、農業など、さまざまな分野で産業用ドローンが活躍しています。 優れた機能を搭載している産業用ドローンは、うまく活用すれば業務の効率化やコスト削減に繋がるでしょう。 この記事では、産業用ドローンの特徴や主な用途について解説するとともに、導入するメリットおよび注意点を紹介しています。
2025年09月05日
ティーチングペンダントとは? 主要な機能や活用のメリット・デメリットについて解説します
産業用ロボットが生産性を向上させる現代の製造現場において、ティーチングペンダントは重要な役割を果たしています。 この記事では、ティーチングペンダントの基本的な概要から、その使い方、主要な機能、さらにはそのメリットとデメリットに至るまでを詳しく解説します。 プログラミングの専門知識がない従業員でも、ティーチングペンダントを通じて効率的にロボットを操作できるようになるため、ロボットを操作できる人材不足という課題の解決にも貢献しています。
2025年09月05日
協働ロボットとは? 特徴・導入のメリットやおすすめのロボットをご紹介
協働ロボットとは「人間と機械が共に協業できる」ロボットです。産業用ロボットは従来安全柵で囲わなければならない為、導入には高いハードルがありましたが、協働ロボットの登場により、導入に躊躇していた企業も導入することが増え始めました。この記事では、協働ロボットの特徴や、導入メリット、おすすめ製品一覧をご紹介しています。
2023年04月25日
産業用ロボットとは? ロボットの種類と導入のメリット、おすすめ関連製品をご紹介します
産業用ロボットとは、人の代わりに製造ラインでの組立作業などを行う機械(ロボット)のことを指します。この記事では、産業用ロボットの種類別特徴や、おすすめ製品をご紹介しています。
2023年05月18日
ロボットアームとは? 構成要素・種類・選び方のポイントやおすすめ関連製品をご紹介します
産業用ロボットは、さまざまな部品と周辺機器から構成されていますが、その中でも特に重要な役割を担っているのがロボットアームです。ロボットアームには多くの種類があり、それぞれが異なった特徴を有し、選定時に考慮すべきポイントがいくつもあります。 そこで今回は、ロボットアームの代表的な種類や種類別の特徴、おすすめの関連製品についてご紹介します。
2023年07月28日
ユニバーサルロボット(UNIVERSAL ROBOTS)
人手不足を解消したい、過酷な労働環境を改善したい、品質を向上させたいなど解決したい問題はありませんか? 解決手段の1つとして設備自動化が挙げられますが、「コストが見合わなかった、導入するスペースがなかった、自動化方法が分からなかった・・・」など何かしらの原因で自動化を断念されたお客様も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。 協働ロボットは「人とロボットは分かれて作業をする」という常識を覆す、安全柵なし※に人と協働しながら使用できるロボットです(※リスクアセスメントは必要です)。 また、操作性も従来型産業用ロボットとは異なり、専門知識は一切不要です。協働ロボットはこれらの画期的な特長を活かし、これまでとは異なるアプローチ方法で今まで実現できなかった自動化をサポートします。
2023年09月08日