蛍光表示管とは?基本や種類・寿命まであらゆる疑問を解決
今回は蛍光表示管の基本的な仕組みから、種類やそれぞれの特徴、寿命や劣化の原因、蛍光表示管がどのように利用されているのか、そして日常的な使い方までを分かりやすく解説します。
目次
蛍光表示管(VFD)とは
蛍光表示管、通称VFD(Vacuum Fluorescent Display)は、1966年に日本の伊勢電子工業(現ノリタケ伊勢電子株式会社)によって開発され、世界初の技術として注目を集めました。
この発明は、電卓や時計などのディスプレイ技術に革命をもたらし、いわゆる「電卓戦争」時代において重要な役割を果たしました。
一時期は液晶ディスプレイに主役の座を譲りましたが、現在でも電車の車内案内表示や、家電製品のディスプレイに活用されるなど、蛍光表示管は私たちの身近な存在です。
蛍光表示管(VFD)の基本

蛍光表示管の機能性を理解するためには基本が重要です。ここでは、蛍光表示管がどのようにして光を発するのか、その仕組みと特徴について解説します。
蛍光表示管の仕組み
蛍光表示管は、真空中で蛍光体を使って光る表示技術です。
真空状態のガラス管内部のフィラメント(カソード)が約600度に熱され、電子が放出されます。これらの電子がアノードに向かって加速され、蛍光体に衝突することで光を発します。
この一連の流れにより、美しく明るい表示が可能となります。主な構成要素は、真空管、フィラメント、蛍光体、そして電極です。これらが組み合わさることで、文字や数字が表示されます。
蛍光表示管(VFD)の種類と特徴
蛍光表示管にはいくつかの種類がありますが、中でも特に有名なのがニキシー管です。ニキシー管は、そのユニークな見た目と温かみのある光で多くのファンを魅了しています。
各数字がガラス管内に重ねられた金属の形で配置され、背景のない数字だけが浮かび上がるように表示されるのが特徴です。
一方、現代の蛍光表示管技術は、より高度に進化しています。視野角が広く、どの角度から見ても鮮明に表示が確認できます。
また、応答スピードが速く、低温や高温の環境下でも性能が落ちにくいという特性を持っています。これらの特性から、蛍光表示管は電卓や時計、さらには産業用のディスプレイとして広く用いられています。
蛍光表示管(VFD)の使い方

蛍光表示管はその鮮やかな発光を用い、産業界において広範囲に応用されています。ここでは、蛍光表示管の効果的な回路設計方法と産業用途での使い方を解説します。
蛍光表示管(VFD)の回路設計
蛍光表示管のパフォーマンスを最大限に引き出し、長寿命を実現するには適切な回路設計が必要です。
それには、蛍光表示管を動作させるために必要な電圧を供給し、表示したい文字や数字を正確に制御することが求められます。
また、熱管理や電力消費の効率化も重要な設計要素です。これらの要件を満たすことで、蛍光表示管はそのポテンシャルを十分に発揮し、幅広い用途での利用が可能となります。
産業用途での蛍光表示管(VFD)
蛍光表示管は、その高い視認性と耐久性から、産業界では特にPOSレジスターなどのディスプレイにおいて利用されています。
小売店などで利用されるPOSレジスターでは、操作者だけでなく顧客にもクリアに情報を伝える必要があり、VFDの鮮明な表示は適していると言えるでしょう。
また、低温や高温といった厳しい環境下でも安定して動作するため、屋外設備や工場内の表示器としても優れています。
さらに、VFDはその美しい発光で製品に付加価値をもたらすため、高級家電のディスプレイや装飾用照明としても利用されています。
蛍光表示管(VFD)の寿命と劣化
蛍光表示管は寿命があり、時間とともに劣化します。ここでは、蛍光表示管の寿命に影響を与える主な要因と、その劣化を遅らせるための具体的な方法について解説します。
寿命に影響を与える要因
蛍光表示管の寿命は、主に使用環境に左右されます。高温や高湿度、さらには電圧の不安定さなどが、蛍光表示管を劣化させる原因となります。
また、長時間にわたる連続使用も、フィラメントの摩耗や蛍光体の劣化を早める要因のひとつです。
これらの環境下では、蛍光表示管内の電子がアノードに衝突する頻度が増え、蛍光体が徐々に消耗していくため、明るさが低下し、最終的に表示が見えにくくなります。
劣化を遅らせるためのポイント
蛍光表示管の寿命を延ばし、劣化を遅らせるには、適切な使用方法が求められます。
例えば、使用環境の温度と湿度を適切な範囲に保ち、電圧を安定させることで、蛍光表示管の負担を軽減することができます。
また、不必要に表示を点灯させ続けることを避けるために、不使用時には電源をオフにすることも、寿命を延ばすためのひとつの方法です。
そして保守点検は大切です。専門家による定期的なメンテナンスを行い使用に適した状態を常に保つことは重要なポイントとなります。
蛍光表示管(VFD)を取り扱う上での注意点
蛍光表示管は、その鮮やかな表示で多くの装置に利用されています。安全かつ環境に優しい使用を心がけるため、いくつかのポイントを把握しておくことが大切です。
水銀と環境への配慮
蛍光表示管は、一般に、蛍光灯が水銀を使用していることから、蛍光表示管にも水銀が含まれていると誤解されることがあります。
水銀は、特に古いタイプの蛍光灯や一部のバックライトで使用されることがありますが、これは蛍光表示管とは異なる技術です。
蛍光表示管の設計や製造過程において、水銀が直接使用されることはありません。そのため、蛍光表示管自体に水銀を含む製品は基本的に存在しないと考えられます。
ただし、他の電子デバイスやディスプレイ技術において、製品によっては水銀を含むものもあり得るため、特定の製品についての情報はメーカーの仕様書や安全データシートを確認する必要があります。
蛍光表示管製品を含む電子機器の廃棄には、環境保護の観点から、適切なリサイクルや処理が求められています。これは、有害物質の環境への影響を最小限に抑えるためです。
蛍光表示管製品を含む電子機器を利用する際には、この技術の性質を理解し、責任ある使用と廃棄を心がけることが大切です。
蛍光表示管(VFD)についてのまとめ

本記事では、蛍光表示管の基本的な仕組み、種類、使い方から、寿命や劣化の原因、さらには環境への配慮まで詳しく解説しました。
蛍光表示管は、多くの産業製品に美しさと機能性をもたらします。
今後も、蛍光表示管の先駆者であるノリタケをはじめとするその他のメーカーによる革新的な技術は、蛍光表示管の可能性をさらに広げ、新たな用途を開拓し、今後も多くの産業製品でその魅力を発揮し続けることでしょう。
関連記事
半導体・電子部品業界の市場規模とは? 関連おすすめ製品と併せてご紹介
半導体・電子部品は私たちが豊かな生活を送るためには欠かすことのできない部品です。昨今、半導体不足のニュースが報じられているように、半導体の市場規模はまだまだ拡大傾向にあります。この記事では、半導体の市場規模や半導体の機能・目的についてご紹介します。
2025年11月04日
シリコンウェーハとは? 製造方法と関連おすすめ製品をご紹介
半導体の製造に欠かすことのできないシリコンウェーハ。PC・スマートフォンをはじめ、自動車や太陽光発電など様々なモノに組み込まれています。性質的な理由はもちろんのこと、シリコンは地球上に非常に多く存在する物質であることからモノづくり分野において重宝されています。この記事では、シリコンウェーハの概要や製造上の注意点についてご紹介します。
2025年10月30日
異方性導電フィルムとは?メリットや用途などについて解説
異方性導電フィルムは、ICなど電子部品を基板に実装したうえで、回路を形成するフィルム素材です。タッチセンサーやカメラモジュールなど幅広く用いられています。今回は、異方性導電フィルムの特徴や用途、メリット・デメリットなどについて解説します。
2025年09月11日
オゾン発生装置とは?仕組みや特徴・業務用途・選び方まで
オゾン発生装置は、環境浄化から産業利用まで、その効果が多岐にわたります。この記事では、オゾン発生装置の仕組みや効果、水処理や業務用途、耐用年数、半導体業界での利用、レンタルオプション、そして価格について詳しく解説します。 あわせて、オゾン発生装置の選び方から安全な使用方法まで包括的にご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
2025年09月05日
フィルムコンデンサとは?特徴や構造・役割を紹介
現在需要が高まっているフィルムコンデンサですが、名前は知っていても特性や用途までは理解していない、という方もいるのではないでしょうか。 そこでこの記事では、フォルムコンデンサの特徴や種類、役割について詳しく解説します。
2025年09月05日
コンデンサの種類一覧|それぞれの用途や選び方を解説
電子回路の心臓部とも言えるコンデンサは電子機器に不可欠なものです。この記事では、コンデンサの種類とその特徴、見分け方、そして選び方に焦点を当てて解説します。
2025年09月05日
【半導体製造工程】半導体ができるまでの流れを解説します
家電やスマートフォン、PCなど、私たちの暮らしにまつわる様々な製品に組み込まれている半導体部品。その製造工程は大まかに「設計」「前工程」「後工程」の3つに分類されます。今回の記事では、各工程における役割と注意点について解説します。また、半導体製造に関連するおすすめ製品もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
2025年10月01日
パワーデバイス(パワー半導体)とは? 仕組み・種類・用途例についてご紹介します
一般的に用いられてきた「半導体」とは異なるパワーデバイス(パワー半導体)。インバータ・コンバータ等の電力変換器に用いられます。この記事では、パワーデバイスの仕組み・特性、代表的な種類についてご紹介しています。関連するおすすめ製品も掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
2025年10月01日
エッチング加工とは? 加工の種類・利用用途や関連おすすめ製品をご紹介
金属に酸・アルカリ等の腐食液を吹き付けることで腐食や融解を施す加工方法をエッチング加工と呼びます。腐食性のある素材であれば基本的に加工を施すことが可能で、極薄・極小の金属板に対しても複雑なパターンを精度高く加工できるメリットを有しています。 この記事では、エッチング加工の概要、加工できる素材について、エッチング加工の工程について紹介しています。関連するおすすめ製品も掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。 このような方におすすめです ・エッチング加工の工程について知りたい方 ・エッチング加工が可能な素材や加工例について知りたい方 ・エッチング加工を提供するおすすめの企業を探している方
2025年09月26日
半導体チップとは? 仕組みと種類について解説します
パッケージングされた半導体集積回路(IC)の総称として用いられる半導体チップ。近年はその集積化が進んでおり、より小さい、より高機能な半導体チップがものづくり現場では求められるようになっています。この記事では、半導体チップの概要や種類について紹介しています。関連のおすすめ製品も掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
2025年09月26日
精密洗浄剤とは|主要な種類や水系への移行が求められている背景について解説
精密部品製造において重要な工程の一つである精密洗浄。その中核を担う精密洗浄剤は、環境規制の強化や産業界からの要求の高度化により、転換期を迎えています。 本記事では精密洗浄剤の概要から種類、特性、そして近年注目を集める水系洗浄剤への移行背景まで、詳しく解説します。
2025年09月11日
チップ抵抗器とは?種類や用途に合わせたメーカーの選び方
電子回路の設計において欠かせないチップ抵抗器。この記事では、チップ抵抗器の基礎知識から選定ポイント、活用法まで詳しく解説します。 より効果的な回路設計のために、その重要性を再認識しチップ抵抗器に関する理解を更に深めましょう。
2025年09月17日
絶縁金属基板(IMS)とは?種類や用途、FR-4との違いを解説
近年、電子機器の高性能化・小型化が進むにつれて、部品から発生する熱の管理がますます重要な課題となっています。特にLED照明や車載機器、電源モジュールといった高出力の部品は多くの熱を発生させ、従来の回路基板ではその熱を十分に逃がせず、性能低下や故障の原因となることがあります 。このような熱問題に対する効果的な解決策として注目されているのが、「絶縁金属基板(IMS)」です。 本記事では、電子機器の信頼性を支える絶縁金属基板(IMS)について、その基本的な構造から種類、メリット、主な用途、そして選定時のポイントまで、幅広くご紹介します。
2025年10月16日
基板印字とは?その目的や種類、選び方を分かりやすく解説
電子機器の頭脳ともいえるプリント基板(PCB)。その製造工程において「基板印字」は、生産効率と品質を左右する重要な役割を担っています。かつては部品実装を補助する目的が主でしたが、近年では品質管理やトレーサビリティの要としても不可欠な技術となりました。 本記事では、基板印字の導入や見直しを検討されている製造業のご担当者様に向けて、その基本的な役割から主な印字方式の種類と特徴、用途に応じた選定ポイント、そして導入の流れまで、分かりやすくご紹介します。
2025年10月16日
超音波洗浄機とは?仕組みや種類、選び方を分かりやすく解説
製造現場において、部品の精密な洗浄は製品の品質を左右する重要な工程です。特に、複雑な形状の部品や微細な汚れの除去は、手作業や従来の洗浄方法では限界があります。超音波洗浄機は、こうした課題を解決する先進的な洗浄技術として、多くの産業で活用されています。 本記事では、超音波洗浄機の導入を検討されている製造業のご担当者様に向けて、その基本原理から種類、具体的な用途、そして自社に最適な一台を選ぶためのポイントまで、幅広く分かりやすく解説します。
2025年10月16日
半導体製造装置とは?製造業関係者が最低限知りたいポイントを解説
・半導体製造装置とは、そもそも何? ・半導体の製造工程がよく分からない ・投資先としても注目が集まる半導体製造装置メーカーについて知りたい ・半導体製造装置を支えてくれる企業が知りたい このような疑問や悩みはありませんか。 半導体とは電気を通す「導体」とほとんど通さない「絶縁体」の中間の性質をもつ物質のことです。この性質を生かして私たちに身近なスマートフォン、家電製品、自動車部品などに広く活用されています。 この半導体の製造で欠かせないのが半導体製造装置です。ただ、半導体の製造工程はとても複雑でたくさんの工程を経なければいけません。それぞれの工程で必要な装置を総称して「半導体製造装置」と呼びます。 半導体製造装置は設計用の装置、組み立て用の装置、検査用の装置と細かく分かれていることを最初に押さえておくとイメージしやすくなるでしょう。 本記事ではイメージしづらい半導体製造装置について最低限知りたいポイントを解説します。
2025年09月25日
パーツフィーダーとは?種類・特徴・選び方から未来展望まで解説
パーツフィーダーは、部品の供給や配列を自動化する装置です。製造業では、生産ラインにおける組み立てのプロセスを効率化する役割を果たしています。 この記事では、パーツフィーダーの概要や種類と特徴、導入のメリット・デメリットなどについて詳しく解説します。
2025年09月09日
レーザーダイオード(半導体レーザー)とは? 仕組みや用途例を解説
レーザーダイオード(半導体レーザー)は様々な用途で用いられている、半導体を活用したレーザーの一種です。私たちの生活圏においては、CD・DVD・BD等の光ディスクへの「読み込み」に用いられているのが一般的にはイメージがしやすいかもしれません。 この記事では、半導体の概要や用途例の他に、光通信に用いられている2種類のレーザーダイオード(FBレーザー / DFBレーザー)についてご紹介しています。
2025年09月09日
光コネクタとは?お手入れの方法についても解説
光コネクタは、光機器同士を接続するために必要な部品です。光通信によるシステム構築や、通信による計測などに重要な役割を持っています。光コネクタの種類によって、役割はそれぞれ異なります。 今回の記事では、光コネクタの特徴や種類、お手入れの方法について解説します。
2025年09月05日
モノクロLCD(液晶モジュール)とは? | 種類や選び方、メリットをわかりやすく解説
モノクロLCD(液晶ディスプレイ)は、その高い信頼性と効率性から、産業機器や民生品に至るまで、私たちの身の回りの多くの電子機器に採用されている表示技術です。新しく表示デバイスの導入を検討されている方や、製品の仕様について理解を深めたい方に向けて、モノクロLCDの基本的な仕組みから、その種類、メリット、そして具体的な選定方法までを網羅的に解説します。
2025年09月05日