パワーデバイス(パワー半導体)とは? 仕組み・種類・用途例についてご紹介します
「総合カタログ」株式会社メイコーテクノ
お客様の「はやい」「やすい」「抜ける」に必ず応えます。
「メタルマスク」「治工具」「システム」で本気のモノづくりに応える製品ラインナップやシステムのご紹介をしております。 課題に対するヒントとしてご参照ください。
総合カタログ ACF装置ラインナップ
さまざまなニーズに最適な生産システムの導入が可能 フルオートライン・セミオートラインマニュアル装置
豊富な実績と経験をもつACF装置 液晶パネル(LCD)や有機ELパネル等に、フレキシブルプリント基板(FPC)やICチップ等を、「ACF接合」という技術で実装する装置です。ACF接合にご興味のある方は、是非、資料をダウンロードしお役立て下さい。
半導体製造プロセス・設備監視の計測ソリューション 資料
適切な計測器を選択し、信頼 性の高いデータと円滑なプロセスを確保する方法
このeBookでは、実動プロセスに最適な計測機器を選択する方法について、実践的な情報をご紹介します。 はじめに、効率良く正常に業務を行ううえで、スマート計測が重要となる理由について説明します。 次に、計測器に要求される独自の要件を特定するために 10 個の重要な質問を見ていきます。 最後に、さまざまな計測ニーズに対する最新の計測ソリューションについて説明します。早速開始しましょう。
多機能ハロゲンフリーソルダーペースト
あらゆる実装課題を一挙に改善するソルダーペースト
当社のソルダーペースト「 S3X58-HF1100-3」は、画期的な技術を駆使し、はんだ付けにおける濡れ性、フラックス飛散、ボイド、印刷性、タック時間、電気的信頼性、ハロゲンフリーといった様々な課題を一挙い解決します。
目次
パワーデバイス(パワー半導体)とは?

パワーデバイス(パワー半導体)は、これまで一般的に用いられてきた「半導体」とは異なるものです。半導体は演算や記憶の働きを果たす部品ですが、パワーデバイスはインバータ・コンバータ等の電力変換器に用いられるものです。
パワーデバイスはパワー素子・電力用半導体素子と呼称されることもあるように、電気エネルギーの供給や制御の役割を果たす半導体であると言えます。
一般的な半導体とパワーデバイスの違い
パワーデバイスと一般的な半導体は、異なる目的や電力要件に応じて設計されています。パワーデバイスは電力の制御と変換に使用され、出力電力は小さなものから大規模なものまで対応しています。そのサイズも、クッキーほど小さいものからお弁当箱ほど大きいものまで多様です。
一方、一般的な半導体は、数値計算やデータ保持などのアプリケーションに適しており、非常に低電力で動作します。サイズは一般的に数センチ四方です。
パワーデバイスの将来性
新型コロナウイルスの感染拡大が製造業に多大な影響を及ぼしており、需要の低迷やサプライチェーンの途絶などから、多くの企業が業績の悪化に直面しています。
しかし、この状況においても半導体市場は相対的に安定しており、コロナの影響が比較的限定的であると言えます。むしろ、テレワークの増加に伴い、パソコン、スマートフォン、データセンターのサーバー、ゲームなどの需要が高まっています。省エネルギーや省電力技術の発展、自動車関連の需要増加も見込まれ、2021年以降は市場の拡大が期待されています。
パワーデバイスの仕組み
パワーデバイスは「インバータ」「コンバータ」「周波数変換」「レギュレータ」等の機能をオン・オフのスイッチングで行う仕組みによって成り立っています。
パワーデバイスの仕組み
パワーデバイスは「インバータ」「コンバータ」「周波数変換」「レギュレータ」等の機能をオン・オフのスイッチングで行う仕組みによって成り立っています。
| インバータ | 電気を直流から交流に変換 |
|---|---|
| コンバータ | 電気を交流から直流に変換 |
| 周波数変換 | 交流電気の同期を変更 |
| レギュレータ | 直流電気の電圧を変換 |
パワーデバイスの特性
パワーデバイスの特性として「制御方式」「定格電圧・定格電流」「ターンオフ時間・ターンオン時間」「熱損失」「回復特性」「SOA」の6項目についてご紹介します。
| 制御方式 | 電圧制御・電流制御のどちらかを採用しますが、パワーデバイスの制御方法には電圧制御が採用されるケースが多い |
|---|---|
| 定格電圧・定格電流 | 適用加工範囲は、製造可能な耐電圧・耐電流によって決定される |
| ターンオフ時間・ターンオン時間 | ターンオフ時間とターンオン時間は密接な関係であり、ターンオフ時間の長さによってターンオン時間が決定される |
| 熱損失 | 熱損失を決める要素として、スイッチング損失・順電圧降下による損失があり、伝導損が起こる可能性がある |
| 回復特性 | スイッチがオンからオフへ移行する過程を指す。スパナコンデンサを並列に接続し、そのスパイク電圧を吸収してデバイスが破壊されるのを予防する必要がある |
| SOA | SOA(Safety Operation Area)とは安全動作領域のことを意味する。動作中にSOA範囲外となった場合は壊れてしまう可能性があるため、注意が必要 |
パワーデバイスのおすすめ関連製品
メタルマスクオプション

用途や相性に応じて、選べるオプションが増えました。
増加する微細部品に対応した壁面処理
量産時の印刷性を安定させるコーティング処理
シルク等の凹凸影響を緩和させる特殊処理等
用途や相性に応じて、選べるオプションが増えました。
枚葉式複合モジュール型 成膜加工装置 uGmni-200, 300

枚葉式複合モジュール型成膜加工装置「uGmniシリーズ」は、複数の異なるプロセスモジュールを同一搬送コアに搭載し、可能な限り構成部品の共通化を行いスペア部品の低減や同一操作画面による使い勝手向上など、電子部品の製造工程において更なる効率化を実現いたします。
ACF圧着装置(フルオート機、セミオート機、マニュアル機)

大橋製作所は、ディスプレイ用設備(LCD、PDP、OLED・・・)の開発からスタートした企業です。
ディスプレイ業界で学んだ、クリーン度、高精度化、高生産性、コストパフォーマンスなどの知識を、携帯電話のモジュール部品組立の世界に応用しました。
世界450社、3500台以上の販売実績と豊富な経験をもち、研究開発用途から量産機、カスタマイズ機、特殊機まで様々な装置を提案可能です。
ACF圧着装置(フルオート機、セミオート機、マニュアル機)について詳しく見る
半導体製造プロセス・設備監視の計測ソリューション

ヴァイサラは、バルクケミカルおよびスラリーの供給、塗布、および使用点での混合、添加、研磨に関わるプロセスのインライン濃度モニタリング用の半導体製造プロセス向け屈折計を提供するとともに、半導体装置および半導体設備の内部および周囲の湿度、露点、温度、圧力の計測機器も提供しています。
「半導体製造プロセス・設備監視の計測ソリューション」について詳しく見る
還元真空リフロープロセス用鉛フリーソルダーペースト E12 series

E12シリーズのフラックスはパワーデバイス用途として想定される500μm超となる厚いメタルマスクを使用して印刷、リフローを行った場合においてもはんだボールの発生がありません。
還元真空リフロープロセス用鉛フリーソルダーペースト「E12 series」について詳しく見る
還元真空リフロープロセス用鉛フリーソルダーペースト E12 series
パワーデバイスの主な種類
パワーデバイスの代表的な種類として「ダイオード」「トランジスタ」「IC」についてご紹介します。

ダイオード
一方向にのみ電流を流す「整流」を行うダイオード。
※一般整流ダイオード、ファストリカバリダイオード、ショットキーバリアダイオード、ツェナーダイオード、等
トランジスタ
スイッチングや電気信号の振幅を増大させるトランジスタ。
※バイポーラトランジスタ、MOSFET、IGBT等
IC
ダイオードやトランジスタ等の部品をシリコン上に集積したIC(集積回路)。
記憶・四則演算・電力制御等の役割を担う。
パワーデバイスの用途例
パワーデバイスは電源回路を有するあらゆる電子機器に組み込まれています。例えば、スマートフォンやパソコン、冷蔵庫やエアコン等の一般的に普及している電子機器にも用いられていますが、より大きな電力が求められる産業機器への用途が主要分野となっています。また、近年では自動車分野での用途が拡大している傾向にあります。というのも、自動車の分野では自動運転・センシング技術などの半導体が重宝される技術の需要が高まっているからです。

電気自動車(EV)
電気自動車(EV)は、伝統的な自動車とは異なり、エンジンではなく電力をバッテリーから供給し、モーターを通じて走行します。電動車両内での動力制御と電力供給には、パワー半導体が用いられています。電気自動車のバッテリーは直流電力を格納していますが、モーターに供給する前に、この電力をインバータを介して交流に変換し、必要な周波数に調整します。
このインバータ内で使用されているデバイスが、高速スイッチングと高耐圧を備えたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)というパワー半導体です。
電車
電車の機能、例えばモーター駆動、空調装置、ドアの開閉装置なども、パワー半導体の適用によって可能になっています。電力供給が直流の場合、システムは通常、インバーターを使用して電力を交流に変換し、それからモーターや他の装置を制御します。
一方、電力供給が既に交流の場合、変圧器とコンバーターを介して電力を直流に変換し、その後インバーターを使用してモーターや装置を制御します。
5Gの基地局
5G対応スマートフォンの電波を送受信するための5G基地局でも、電源回路にはパワー半導体が重要な役割を果たしています。具体的には、5G基地局の電波送信部分では、そのエリア全体に電波を送信するために送信信号を増幅する必要があります。
この増幅作業にはパワーアンプと呼ばれるデバイスが使用されます。5G基地局のパワーアンプは通常、数W以上の出力を生成する必要があるため、パワー半導体が広く使われているのです。
太陽光発電
太陽光発電システムにおいても、パワー半導体は重要な役割を果たしています。太陽光発電によって生成される電力は直流ですが、一般的な家庭の電化製品は交流電力を必要とします。そのため、太陽光発電で得られる直流電力を、電力を供給できる形にするために、パワー半導体を使用したインバーターが必要です。
さいごに
今回はパワーデバイス(半導体)について紹介しました。一般的な半導体との違いについて、パワーデバイスの仕組みについて、パワーデバイスの6つの特性について、そして、代表的な種類として「ダイオード」「トランジスタ」「IC」について紹介しています。
evortはパワーデバイスに関連するおすすめ製品を掲載していますので、ぜひ一度参考にしてみてください。
「総合カタログ」株式会社メイコーテクノ
お客様の「はやい」「やすい」「抜ける」に必ず応えます。
「メタルマスク」「治工具」「システム」で本気のモノづくりに応える製品ラインナップやシステムのご紹介をしております。 課題に対するヒントとしてご参照ください。
総合カタログ ACF装置ラインナップ
さまざまなニーズに最適な生産システムの導入が可能 フルオートライン・セミオートラインマニュアル装置
豊富な実績と経験をもつACF装置 液晶パネル(LCD)や有機ELパネル等に、フレキシブルプリント基板(FPC)やICチップ等を、「ACF接合」という技術で実装する装置です。ACF接合にご興味のある方は、是非、資料をダウンロードしお役立て下さい。
半導体製造プロセス・設備監視の計測ソリューション 資料
適切な計測器を選択し、信頼 性の高いデータと円滑なプロセスを確保する方法
このeBookでは、実動プロセスに最適な計測機器を選択する方法について、実践的な情報をご紹介します。 はじめに、効率良く正常に業務を行ううえで、スマート計測が重要となる理由について説明します。 次に、計測器に要求される独自の要件を特定するために 10 個の重要な質問を見ていきます。 最後に、さまざまな計測ニーズに対する最新の計測ソリューションについて説明します。早速開始しましょう。
多機能ハロゲンフリーソルダーペースト
あらゆる実装課題を一挙に改善するソルダーペースト
当社のソルダーペースト「 S3X58-HF1100-3」は、画期的な技術を駆使し、はんだ付けにおける濡れ性、フラックス飛散、ボイド、印刷性、タック時間、電気的信頼性、ハロゲンフリーといった様々な課題を一挙い解決します。
関連記事
異方性導電フィルムとは?メリットや用途などについて解説
異方性導電フィルムは、ICなど電子部品を基板に実装したうえで、回路を形成するフィルム素材です。タッチセンサーやカメラモジュールなど幅広く用いられています。今回は、異方性導電フィルムの特徴や用途、メリット・デメリットなどについて解説します。
2025年09月11日
オゾン発生装置とは?仕組みや特徴・業務用途・選び方まで
オゾン発生装置は、環境浄化から産業利用まで、その効果が多岐にわたります。この記事では、オゾン発生装置の仕組みや効果、水処理や業務用途、耐用年数、半導体業界での利用、レンタルオプション、そして価格について詳しく解説します。 あわせて、オゾン発生装置の選び方から安全な使用方法まで包括的にご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
2025年09月05日
フィルムコンデンサとは?特徴や構造・役割を紹介
現在需要が高まっているフィルムコンデンサですが、名前は知っていても特性や用途までは理解していない、という方もいるのではないでしょうか。 そこでこの記事では、フォルムコンデンサの特徴や種類、役割について詳しく解説します。
2025年09月05日
コンデンサの種類一覧|それぞれの用途や選び方を解説
電子回路の心臓部とも言えるコンデンサは電子機器に不可欠なものです。この記事では、コンデンサの種類とその特徴、見分け方、そして選び方に焦点を当てて解説します。
2025年09月05日
【半導体製造工程】半導体ができるまでの流れを解説します
家電やスマートフォン、PCなど、私たちの暮らしにまつわる様々な製品に組み込まれている半導体部品。その製造工程は大まかに「設計」「前工程」「後工程」の3つに分類されます。今回の記事では、各工程における役割と注意点について解説します。また、半導体製造に関連するおすすめ製品もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
2025年10月01日
エッチング加工とは? 加工の種類・利用用途や関連おすすめ製品をご紹介
金属に酸・アルカリ等の腐食液を吹き付けることで腐食や融解を施す加工方法をエッチング加工と呼びます。腐食性のある素材であれば基本的に加工を施すことが可能で、極薄・極小の金属板に対しても複雑なパターンを精度高く加工できるメリットを有しています。 この記事では、エッチング加工の概要、加工できる素材について、エッチング加工の工程について紹介しています。関連するおすすめ製品も掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。 このような方におすすめです ・エッチング加工の工程について知りたい方 ・エッチング加工が可能な素材や加工例について知りたい方 ・エッチング加工を提供するおすすめの企業を探している方
2025年09月26日
半導体チップとは? 仕組みと種類について解説します
パッケージングされた半導体集積回路(IC)の総称として用いられる半導体チップ。近年はその集積化が進んでおり、より小さい、より高機能な半導体チップがものづくり現場では求められるようになっています。この記事では、半導体チップの概要や種類について紹介しています。関連のおすすめ製品も掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
2025年09月26日
精密洗浄剤とは|主要な種類や水系への移行が求められている背景について解説
精密部品製造において重要な工程の一つである精密洗浄。その中核を担う精密洗浄剤は、環境規制の強化や産業界からの要求の高度化により、転換期を迎えています。 本記事では精密洗浄剤の概要から種類、特性、そして近年注目を集める水系洗浄剤への移行背景まで、詳しく解説します。
2025年09月11日
チップ抵抗器とは?種類や用途に合わせたメーカーの選び方
電子回路の設計において欠かせないチップ抵抗器。この記事では、チップ抵抗器の基礎知識から選定ポイント、活用法まで詳しく解説します。 より効果的な回路設計のために、その重要性を再認識しチップ抵抗器に関する理解を更に深めましょう。
2025年09月17日
絶縁金属基板(IMS)とは?種類や用途、FR-4との違いを解説
近年、電子機器の高性能化・小型化が進むにつれて、部品から発生する熱の管理がますます重要な課題となっています。特にLED照明や車載機器、電源モジュールといった高出力の部品は多くの熱を発生させ、従来の回路基板ではその熱を十分に逃がせず、性能低下や故障の原因となることがあります 。このような熱問題に対する効果的な解決策として注目されているのが、「絶縁金属基板(IMS)」です。 本記事では、電子機器の信頼性を支える絶縁金属基板(IMS)について、その基本的な構造から種類、メリット、主な用途、そして選定時のポイントまで、幅広くご紹介します。
2025年10月16日
基板印字とは?その目的や種類、選び方を分かりやすく解説
電子機器の頭脳ともいえるプリント基板(PCB)。その製造工程において「基板印字」は、生産効率と品質を左右する重要な役割を担っています。かつては部品実装を補助する目的が主でしたが、近年では品質管理やトレーサビリティの要としても不可欠な技術となりました。 本記事では、基板印字の導入や見直しを検討されている製造業のご担当者様に向けて、その基本的な役割から主な印字方式の種類と特徴、用途に応じた選定ポイント、そして導入の流れまで、分かりやすくご紹介します。
2025年10月16日
超音波洗浄機とは?仕組みや種類、選び方を分かりやすく解説
製造現場において、部品の精密な洗浄は製品の品質を左右する重要な工程です。特に、複雑な形状の部品や微細な汚れの除去は、手作業や従来の洗浄方法では限界があります。超音波洗浄機は、こうした課題を解決する先進的な洗浄技術として、多くの産業で活用されています。 本記事では、超音波洗浄機の導入を検討されている製造業のご担当者様に向けて、その基本原理から種類、具体的な用途、そして自社に最適な一台を選ぶためのポイントまで、幅広く分かりやすく解説します。
2025年10月16日
半導体製造装置とは?製造業関係者が最低限知りたいポイントを解説
・半導体製造装置とは、そもそも何? ・半導体の製造工程がよく分からない ・投資先としても注目が集まる半導体製造装置メーカーについて知りたい ・半導体製造装置を支えてくれる企業が知りたい このような疑問や悩みはありませんか。 半導体とは電気を通す「導体」とほとんど通さない「絶縁体」の中間の性質をもつ物質のことです。この性質を生かして私たちに身近なスマートフォン、家電製品、自動車部品などに広く活用されています。 この半導体の製造で欠かせないのが半導体製造装置です。ただ、半導体の製造工程はとても複雑でたくさんの工程を経なければいけません。それぞれの工程で必要な装置を総称して「半導体製造装置」と呼びます。 半導体製造装置は設計用の装置、組み立て用の装置、検査用の装置と細かく分かれていることを最初に押さえておくとイメージしやすくなるでしょう。 本記事ではイメージしづらい半導体製造装置について最低限知りたいポイントを解説します。
2025年09月25日
パーツフィーダーとは?種類・特徴・選び方から未来展望まで解説
パーツフィーダーは、部品の供給や配列を自動化する装置です。製造業では、生産ラインにおける組み立てのプロセスを効率化する役割を果たしています。 この記事では、パーツフィーダーの概要や種類と特徴、導入のメリット・デメリットなどについて詳しく解説します。
2025年09月09日
レーザーダイオード(半導体レーザー)とは? 仕組みや用途例を解説
レーザーダイオード(半導体レーザー)は様々な用途で用いられている、半導体を活用したレーザーの一種です。私たちの生活圏においては、CD・DVD・BD等の光ディスクへの「読み込み」に用いられているのが一般的にはイメージがしやすいかもしれません。 この記事では、半導体の概要や用途例の他に、光通信に用いられている2種類のレーザーダイオード(FBレーザー / DFBレーザー)についてご紹介しています。
2025年09月09日
光コネクタとは?お手入れの方法についても解説
光コネクタは、光機器同士を接続するために必要な部品です。光通信によるシステム構築や、通信による計測などに重要な役割を持っています。光コネクタの種類によって、役割はそれぞれ異なります。 今回の記事では、光コネクタの特徴や種類、お手入れの方法について解説します。
2025年09月05日
モノクロLCD(液晶モジュール)とは? | 種類や選び方、メリットをわかりやすく解説
モノクロLCD(液晶ディスプレイ)は、その高い信頼性と効率性から、産業機器や民生品に至るまで、私たちの身の回りの多くの電子機器に採用されている表示技術です。新しく表示デバイスの導入を検討されている方や、製品の仕様について理解を深めたい方に向けて、モノクロLCDの基本的な仕組みから、その種類、メリット、そして具体的な選定方法までを網羅的に解説します。
2025年09月05日
サーボモータとは?原理と構造・種類についても徹底解説
サーボモータとは、産業機器や医療機器、自動運転車、産業用ロボットなど幅広いシーンで活躍しているモータです。 自動車製造の場面や半導体・液晶の製造、病院での手術室など、私たちの生活にはなくてはならないサーボモータ。 今回は、このサーボモータについて、用途や構造、種類などについて解説していきます。
2025年09月05日
アルミ分解コンデンサとは?構造や特徴・設計上の注意点などをご紹介
アルミ分解コンデンサは、コンデンサの中でも大容量かつ小さく比較的安価であることで知られています。 この記事では、アルミ分解コンデンサの構造や特徴、設計上の注意点などをご紹介します。
2025年09月10日
光電センサーとは?種類や特徴・応用分野・選ぶときの注意点も
光電センサーは、赤外線や可視光線などの光の性質を利用して物質を検出するセンサーのことです。光を使っているため、さまざまな物質に対応することができます。 光電センサーは種類が豊富なので、目的や用途によって選べるのが特徴のひとつです。 この記事では、光電センサーについて種類別の特徴などを解説します。
2025年09月05日